日常の出来事、興味を持っていることについて書いています★本ページはプロモーションが含まれています★

魚系と肉系のキャットフード どちらが猫にはあっているの?



キャットフードに主に使われる材料は、魚と肉に大きく分けられます。

どちらも猫にとって必須である動物性タンパク質を豊富に含み、 猫の体をつくる栄養となるものですが、当然ながら両者に含まれる栄養の種類は異なります。

果たしてどちらのほうが猫にはおすすめなのでしょうか。





魚と肉、猫向きなのはどっち?

猫は肉食なんて言われますが、魚も好んで食べる子は少なくありません。

肉食という言葉には「動物を食物とすること」という意味があり、 主には鳥や豚、牛、羊などの肉類を食べることを指しているのだと思いますが、 魚にだって良質な動物性タンパク質が含まれていますから、猫の主食としては悪くない気がします。

しかし実際には、どうなのでしょうか?

魚と肉のどちらが猫に適しているのかを知るためには、まず猫の体のつくりを正しく理解する必要があります。



野生の猫が食べているものは



猫が雑食だと思っている人は少なくありません。
最近は雑食化している猫も珍しくはないのですが、じつはれっきとした肉食動物です。

犬は家畜化されてからの歴史が長いため、より雑食のイメージが強いのですが、 猫はいまだに肉食性が強く肉のエサを好んで食べます。

昔ながらの野生の猫は、野ネズミやウサギを捕食して暮らしていましたし、 今でもそれらは猫のエサになりうるはずです。

なかには、家の猫は魚が大好きだけど…?なんて疑問を持つ方もおられますよね。

しかし野生の猫が魚を自分で獲って食べるなんてこと、あまりなかっただろうということを考えると、 猫にとっての主食は魚よりも肉であると言えるのではないでしょうか。




「猫といえば魚」のイメージはなぜついた?



多くの日本人にとって、「猫は魚を食べる」というイメージがあると思います。

これは、島国だった日本では昔から魚がよくとれたため、野良猫や飼い猫がそのおこぼれにあずかった風景がイメージとしてすりこまれているに過ぎません。

事実、山間部では屋根裏のネズミ対策に猫がよく飼われており、 地域によっては「猫は肉を食べる動物」だということを自然と知っている人も多いのです。

猫によっては肉と同じくらい、ひょっとしたらそれ以上に魚が大好きだという子もいますが、 それは幼いころから食べてきた食事内容の影響によるもの。

肉よりも魚が猫にあっているから、好んで食べるというわけではないでしょう。




魚に含まれる不飽和脂肪酸の過剰摂取は「黄色脂肪症」の原因にも



魚には、不飽和脂肪酸と呼ばれる脂質の1種が含まれています。

人間にとっては、この不飽和脂肪酸は良い脂質であり、サプリメントなどで摂取している方もおられるくらいですが、 不飽和脂肪酸というのは名前からもわかる通り、非常に酸化しやすい脂質です。

その不飽和脂肪酸を猫が日常的に摂ると、不飽和脂肪酸の酸化によって過酸化脂質が生成され、 その物質によって黄色脂肪症(おうしょくしぼうしょう)という疾患を引き起こす原因になることがわかっています。




黄色脂肪症とは、猫の腹部付近についた脂肪が酸化してしこりになり、炎症が起きる症状のことです。

黄色脂肪症になると痛みを伴うために触られるのを嫌がったり、不自然な歩き方になるほか、食欲が低下してしまうことも。 治療には炎症を抑えるための抗炎症薬を用いるほか、フードの見直しなどが行われます。

黄色脂肪症の原因となりやすい不飽和脂肪酸が多く含まれるのは、おもにサバやいわし、あじ、かつおなどの青魚です。

これらの魚を全く食べさせてはいけないわけではありませんが、特にサバやマグロの脂の多い部分には不飽和脂肪酸が多く含まれるため、食べさせすぎには注意が必要です。




なお、黄色脂肪症の原因となる不飽和脂肪酸の酸化(過酸化脂質の生成)は、ビタミンEの摂取によって防ぐことができます。

黄色脂肪症の治療でもビタミンEを摂取させることがありますが、予防にもビタミンEの摂取は効果があるのだとか。

最近のキャットフードには、合成添加物である酸化防止剤の代わりにビタミンEが用いられることが多く、 そういったビタミンE配合のキャットフードを食べさせている場合、 黄色脂肪症の原因となる過酸化物質の合成を抑えることが期待できます。

そういった食事情もあり、近年では黄色脂肪症はそれほどメジャーな病気ではありません。 少なくとも、猫の食事がキャットフードメインの場合はあまり神経質にならなくてもよさそうです。

しかし日ごろから魚を食べる機会が多い猫の場合、不飽和脂肪酸の摂りすぎには注意が必要です。

全ての魚に不飽和脂肪酸が多く含まれるわけではありませんが、そうではあっても猫が魚を主食とするのには無理があるのではないでしょうか。



補足として、主食として適さないのは魚そのものを与える場合であり、 総合栄養食に分類される魚系キャットフードの場合は別です。

総合栄養食は、栄養が調整されていることがほとんどであるため、 主食として利用できます。




海外のキャットフードは肉が主流



海外製のキャットフードで使われる食材は牛・豚・羊・七面鳥など肉が中心。

もちろん、肉と魚をバランスよく配合したフードもたくさんありますが、 かつお味やまぐろ味といった魚系のバリエーションが豊富にそろっているのはじつは日本だけなんです。

それだけ、「猫といえば魚」のイメージが強いのでしょうね。





猫に魚系、肉系のフードを与える メリット・デメリットは?

猫の体に向いているのは肉ということがわかりましたが、もちろん魚を食べることにもメリットがあります。

魚と肉それぞれの特徴について見ていきましょう。



肉メインのフードのメリット・デメリット



猫にとっての主食は、魚よりも肉が適しています。
肉は魚に比べると重量あたりのタンパク質の含有量が多く、人間の5~6倍のタンパク質を必要とする猫にとっては効率的に栄養を摂取できる食べものです。

そんなメリットがある一方で、肉メインの食事を与える場合、どうしてもタウリンの摂取量が少なくなりがち。

タウリンは猫にとって必要な栄養素であるのにもかかわらず、体内で合成できないために食事から摂取しなくてはなりませんが、 加熱に弱い成分であるため、一般的な肉系の食事ではタウリンが減少してしまっていることがほとんど。

生肉を定期的に食べさせられるのならばともかく、普通は難しいと思います。



ただし、総合栄養食として売られているキャットフードにはタウリンが配合されているため、 総合栄養食を食べさせているのなら、肉系であってもタウリン不足の心配はないでしょう。

肉メインのキャットフードは、猫の食いつきがいいのもポイントです。




魚メインのフードのメリット・デメリット



主食には肉がおすすめとはいえ、魚を与えてはいけないということではありません。 それどころか、魚でしかとれない栄養素も存在します。

魚には、猫の体内で合成できない必須アミノ酸(厳密にはアミノ酸ではありませんが)のひとつ、タウリンが豊富に含まれていることが最大のメリット。

ただし、現在では総合栄養食のほとんどにタウリンが配合されているため、 あえて魚を与えなくともタウリンは摂れると考えて良いでしょう。



魚メインの食事で気を付けなくてはならないのは、魚に含まれる不飽和脂肪酸です。

前の項でも触れましたが、魚には、猫にはうまく処理できない不飽和脂肪酸が多く含まれており、 体内に溜まると酸化して黄色脂肪症になることがあります。

ただし、キャットフードにも含まれているビタミンEの摂取で予防が可能なため、よほど大量に与えすぎない限りは大丈夫です。

とはいえ、頻繁に生魚を食べさせる…なんて食事はやめましょう。




総合栄養食なら肉・魚についてあまり深く考える必要はない



肉そのもの、魚そのものを手作りごはんに加えて与える場合、猫の体のしくみや食材に含まれる栄養の知識は不可欠ですが、 総合栄養食として売られているキャットフードを利用する場合は、そこまで深く考える必要はないでしょう。

もちろん、キャットフードによっては良くない添加物が使われていたり、 たんぱく質量が多かったりなど特徴が異なるため、原材料や添加物の知識はあった方が良いことには違いありません。

しかし栄養面に関しては、総合栄養食は猫にとって理想のバランスで作られているため、 定期的に一定量を与えていれば極端な栄養不足に陥ることはまずありません。

肉メインにした方が良いのか、それとも魚メインにした方が良いのかについて悩む飼い主もおられるかもしれませんが、 総合栄養食のキャットフードを選ぶ場合は、猫の好み優先でも構わないと思います。(健康に問題がない限りは)





猫自身が好きなのは肉?それとも魚?

猫の主食は肉ですが、中には魚や野菜を好む猫もいれば、かつおぶしやチーズに強い執着を見せる猫もいます。

体は肉食に対応しているのかもしれませんが、人間と同じように猫も好みはさまざまなんですね。

しかし幼いころからかつおぶしやチーズが好きだったのかというと、そんなことはないはず。 猫の食べ物の好みはどのようにして決まるのでしょうか。



猫の好みは子猫時代に決まる



猫の食べ物の嗜好は、生後3~4ヶ月で決まると言われています。

生後3~4ヶ月とは、離乳食から子猫用ドライフードへと移行してしばらくたった頃くらいの時期で、 もうさまざまな食べものを口にすることができます。

食べ盛りであるため、キャットフードをきちんと与えていてもそれ以上に食べたがる子も多いですし、 人間が食べているものを欲しがることも。

この時期に与えた食べものは今後の嗜好に大きく影響するため、 例えば魚を定期的に与えていれば魚好きになるでしょうし、かつおぶしやチーズを好きになることもあるでしょう。

もちろん同じような食環境で育てたからといって、全ての猫の嗜好が全く同じになるわけではありませんが、 うちの猫は肉が好き、魚が好き…なんていう食の嗜好のベースは、飼い主によってしつけられたものだと考えても間違いではありません。

魚はあまり与えたくない、おやつは…なんて飼い主ならではの考えがある場合は、子猫時代の食事内容に気を付けるようにしましょう。




好きでも続くと飽きる



猫はずっと同じエサでも平気だという人もいますが、猫でも同じエサが続くと飽きてしまうことはあります。

贅沢な話ではありますが、魚がものすごく好きな猫でも、同じフードが続くと飽きて食べなくなることがあるんですよね。

肉好きだから肉ばかり、魚好きだから魚ばかりのメニューを与えるのではなく、 週に1度は缶詰を与えたり、魚と肉をローテーションするなどの工夫をしてあげましょう。





結局、キャットフードは肉系?それとも魚系?



猫の体にもっとも適しているのは肉ですが、魚を与えるのが悪いわけではありません。 極端な食事内容がいけないのであって、魚も肉もそれぞれにメリットがあります。

特に総合栄養食と呼ばれるキャットフードに関しては、肉系でも魚系でも猫が好むフードを選べばよいと思います。

ただし手作りご飯を与えることがある場合は、黄色脂肪症の予防のためにも魚に偏りすぎないよう注意してください。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加


関連する記事







サイト概要

Copyright © 2012- Dialog. All Rights Reserved.
Designed by ykr414.