日常の出来事、興味を持っていることについて書いています★本ページはプロモーションが含まれています★

猫に牛乳はNG?そういわれる理由と牛乳を与える場合の注意点や与え方について解説



猫は牛乳を飲むもの…というイメージをお持ちの方、比較的多いのではないかと思います。 実際、人間用の牛乳を好んで飲む猫は少なくありません。

しかし、人間の飲む牛乳の栄養成分は、猫の体にはあまり好ましいものではありません。 猫の体質によっては牛乳でお腹を壊したり、栄養過多で肥満になる原因にもなりえます。

なので、最近では牛乳は与えない方が良いといわれることも多いのですが、 牛乳を与えることが絶対にダメなのかというとそんなことはないのですよね。

今回はなぜ猫に牛乳が良くないといわれるのか、また牛乳を飲ませるメリットや、 猫に牛乳を与える場合の注意点についてみていきます。





猫に牛乳を飲ませるのが良くないといわれるのはなぜ?

猫に牛乳は良くない…なんていわれることが多いですが、なぜ良くないといわれるのでしょうか?



乳糖を分解できないためにお腹を壊してしまうから



牛乳には乳糖という成分が含まれています。
乳糖を体内で分解する成分をラクターゼといい、ラクターゼの分泌量は猫の体質によってさまざまですが、 年齢を経るごとに減ってしまうことがほとんど。

ラクターゼが少ないと牛乳に含まれる乳糖をうまく分解できないため、お腹を壊してしまうのです。

これは人間にも同じことが言えます。
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう人、いますよね?



そんなわけで牛乳が良くないといわれるのには、お腹を壊しやすいからという理由があげられるのですが、 しかし子猫は母親のミルクを飲みますよね?

でもお腹を壊したりはしません。

その理由は、母乳を飲んでいる子猫のうちはラクターゼの分泌が盛んだから。ミルクに含まれる乳糖をきちんと分解できるんです。

しかし、離乳と同時にその量は急激に減少してしまうため、ミルクを飲むとお腹を壊しやすくなります。 人間が飲む牛乳は猫の母乳に比べると乳糖が多いため、余計にです。



ただし、離乳したあとも牛乳を飲ませ続ければラクターゼの分泌は維持されます。 飲み続けているうちは、体がその分解酵素を必要だと判断して分泌し続けるんです。

つまり、小さい頃から牛乳を飲んでいる猫ほど乳糖を分解しやすい体質になるというわけです。

乳糖が分解できる・できないにかかわらず、人間用の牛乳をずっと与え続けるのはよくありませんが、 ちゃんと乳糖を分解できてお腹を壊さない健康な成猫になら、少量の牛乳をたまに与えたとしても差し支えありません。




子猫の成長に必要な栄養が足りていないから



子猫は生後しばらくの間、母乳を飲んで過ごします。

何らかの理由で母乳を飲めない子猫は、飼い主がミルクを与えることになりますが、 その際に人間用の牛乳を与えようと考える人もいるかもしれません。

といっても最近では、人間用の牛乳を子猫に与える人は少ないと思いますが、 もし牛乳を母乳代わりに与えた場合、必要な栄養が足りず発育不良を起こしてしまうかもしれません。

猫の母乳と牛乳とでは、栄養成分の内容が異なります。

猫用のミルクが手に入らない緊急時や、どうしても仕方がない時に少し利用するだけならばともかく、 牛乳メインで授乳期の子猫を育てるのは問題です。



あと、子猫は成猫に比べると乳糖の分解酵素の分泌量が多いため、牛乳に含まれる乳糖でお腹を壊すことは多くはないのですが、 牛乳は猫の母乳に比べると乳糖の量が多く消化不良になりやすいこと、また体質的に牛乳が合わないためにお腹を壊してしまう子猫もいます。

子猫は体が小さいぶん下痢をすると重症化しやすいため、人間用ではなく猫用のミルクを与えるようにしましょう。

もし一時的に人間用の牛乳を与えなくてはならないのなら、無脂肪乳や乳糖を少なく調整した牛乳、スキムミルクを利用したり、 牛乳を水で薄めたものを少しづつ様子をみながら与えることです。

お腹を壊すようなら、与えてはいけません。
またすでに、お腹を壊している猫や衰弱している猫には与えないでください。




腎臓に負担がかかりやすいから



猫用のミルクと人間用の牛乳とでは、栄養成分の内容が異なります。

特に牛乳にはナトリウムやリンといったミネラルが多く含まれているため、 腎臓に問題がある猫や、腎機能が低下してきたシニア猫が飲み続けると、症状を悪化させてしまう可能性があります。

また、尿路結石を生じやすくもなります。

そうでなくても、もともと猫は尿路系の疾患にかかりやすかったり(特にオス猫)、腎臓を悪くしてしまいやすい生き物であるため、 牛乳を与え続けることは猫の健康にとっては良いことだとはいえません。

牛乳でお腹を壊さない健康な猫に、たまに少量を与える程度であれば悪影響はないと思われますが、 定期的に与えるのならミネラル成分に配慮のある猫用ミルクを選びましょう。





猫に牛乳を飲ませるメリット

猫に人間用の牛乳を飲ませるのは、あまり良いことではありません。

ただ、体に悪いものとは言い切れないのですよね。
お腹を壊さないのであれば、たまに少量の牛乳を飲ませることにはそれなりのメリットがあります。



猫が喜ぶ



牛乳はたんぱく質・カルシウム・ビタミンAを含む、栄養豊富な食品です。

そのため、食糧難の時代には猫にも牛乳を飲ませる場面がよくみられましたし、 その名残りで最近までも牛乳を飲ませていた…なんて人は少なくないでしょう。

そのためか、猫にも牛乳が好物だという子は多いですし、与えると喜びます。

猫の食べものの好みって個体差が大きいのですが、牛乳に関しては好んで飲む子が多いのですよね。 それは、猫という動物の嗜好にあっているからだと考えられます。

まあ、牛乳の種類によって好き嫌いがあったりはしますが(低脂肪乳は飲まないとか)、 猫が必要な栄養がたくさん含まれていることには違いなく、遺伝子レベルで「おいしいもの」だと感じるのかもしれません。



いくら人間用の牛乳が好きでも、牛乳が体質に合わない場合は与えてはいけませんが、 牛乳を飲んでもお腹を壊さない健康な猫が、たまに「おやつ」として飲むことくらいは許容してあげてもよいのではと思います。

とはいえ猫用ミルクを嫌がらずに飲んでくれるようなら、そちらを利用するのが理想です。(猫用ミルクの味を好まない猫って結構いますが…)




水分不足を補える



猫におやつを与えている人は多いと思います。
そのおやつに牛乳を利用することで、飲むことを楽しみながら猫に不足しやすい水分を補うことができます。

牛乳なら、家庭の冷蔵庫に常備してあることが多く利用しやすいですし、 水分だけではなくたんぱく質などの栄養も補給できます。

水はあまり飲まないけれど、牛乳なら喜んで飲むという猫は多いですよね?

日常的な水分補給に牛乳を利用するのは好ましくありませんが、 たまに与えるおやつとしてなら悪くありません。

ただし、与えすぎには注意が必要です。
毎日ではなく4日~1週間に1回くらい、少量を与える程度に留めましょう。





猫への牛乳の与え方

猫への牛乳の与え方についてまとめました。
牛乳を与える際は、以下の点について気をつけてみてください。



常温にしてから与える



子猫に牛乳を飲ませる場合には少し温めますが、大人の猫が飲む場合は常温のままで大丈夫です。

牛乳を温めると脂肪の膜ができるのを見たことがある方は多いと思いますが、 その温かい牛乳を猫に飲ませると、膜が猫の胃壁にくっついて消化を悪くしてしまう恐れがあります。

冷蔵庫でキンキンに冷やしたものを与えるのも、消化不良の元になるのでやめましょう。




与える量に注意



普段牛乳で下痢をしない猫であっても、大量に摂取しすぎると乳糖の分解が追いつかず、体調不良の元になります。

一度に与える量は多くても60~70cc程度が目安。
一番最初に与える場合は、少ない量を与えてみて下痢をしないかどうかをチェックし、適正量を決めるようにしてください。

牛乳はカロリーが高く、与えすぎると栄養過多で肥満の原因になることもあります。

おやつとして週1~2回程度にとどめ、与えた日は食事を減らすなどカロリーコントロールを心がけましょう。



体調をよく観察する



子猫の頃から牛乳を飲んでいた場合や、大人でも体が慣れてくるとだんだんと牛乳が飲めるようになることがあります。

前にも述べた通り、牛乳を飲む機会が多いほど乳糖を分解する能力が高まるからなのですが、 だからといってお腹を壊しているのに与えてはいけません。

猫も体質はさまざまであり、生まれつき持った体質というものがあります。 もともと乳糖の分解が得意な猫もいれば、そうでない猫もいるのです。

牛乳が飲める猫でも、少しでも多めに与えると下痢をしてしまう猫もいますので、 牛乳を飲ませるとちょっとお腹が緩くなるな…と思ったら、与えるのは控えた方が良いでしょう。

与えたい場合は牛乳ではなく、猫用ミルクを与えてみてください。




子猫に牛乳を与える場合



子猫の授乳には、猫用ミルクを利用するのが理想です。

ただ、すぐに猫用ミルクが手に入らない場合は、スキムミルクか無脂肪、低脂肪の牛乳を水で薄め、 少量だけ与えて様子を見てください。

いきなり沢山与えてはいけません。
またお腹が緩くなるようなら、与えるのをやめましょう。

あと、すでに下痢をしていたり衰弱した猫には、人間用の牛乳を与えるのはおすすめできません。 下痢を起こした場合に重症となる可能性があるからです。

子猫に牛乳を与えるのはあくまでも緊急の場合であり、できるだけ早いうちに猫用ミルクに切り替えましょう。





猫用ミルクを与えてみよう

人間用の牛乳を好む猫は少なくありませんが、猫の体質に合わなかったり負担となる場合があります。

できれば人間用の牛乳ではなく、猫用ミルクを利用しましょう。
猫用ミルクなら、牛乳を飲むとお腹を壊してしまう猫でも安心して飲ませられます。

ただし乳製品にアレルギーなどがある場合は、与えてはいけません。



猫用ミルクと人間用の牛乳の違い



猫用ミルクと人間用の牛乳とでは、栄養成分の割合が異なります。

人間用の牛乳には、お腹を壊す原因になりやすい乳糖が多く含まれますが、猫用ミルクは乳糖が少なくなっているため、 牛乳を飲むとお腹を壊す猫でも飲めます。

また、猫用ミルクはたんぱく質や脂肪が牛乳よりも多くなっているため、少量でもたくさんの栄養を摂れます。

もともと、牛乳よりも猫の母乳の方が栄養豊富なんですよね。そのため、猫用ミルクも栄養豊富に作られているんです。

子猫の授乳に猫用ミルクが推奨されるのは、下痢の原因となる乳糖が少ないこと、 また子猫の成長に必要な栄養が含まれているからです。




年齢にあった猫用ミルクを使おう



キャットフードがそうであるように、 猫用ミルクも「子猫用」「成猫用」「シニア用」といった具合に年齢別に分けられているものがあります。

例えば「子猫用」なら栄養が多めにとれるような配合に、 また「シニア用」の場合は脂肪分やたんぱく質をはじめ、ナトリウムなどのミネラルが調整されるなど、 それぞれの年齢にあった栄養成分の配合を採用しています。

例えば活動量が減ったシニア猫には、子猫や成猫用のミルクは栄養過多となりやすいですし、 シニアになるころには腎臓の病気の心配もあるため、リンやナトリウム、カリウムなどミネラルに配慮のあるミルクが望ましいです。

逆に子猫にシニア猫用のミルクを与えた場合、たんぱく質量やカロリーが少なく栄養不足になる恐れがありますので、 子猫用のミルクを与えるのが望ましいといえます。

猫に猫用ミルクを与える場合は、その猫の年齢や体の状態にあった製品を購入するようにしましょう。




猫用ミルク、どのような製品がある?



猫用ミルクには液体タイプの製品と、粉タイプの製品が存在します。

液体タイプは小容量をパックしたものがほとんどですが、猫を多頭飼いしていたり授乳期の子猫がいないかぎり、 そうそうたくさん消費するものではないため、余らせてしまいやすいというデメリットがあります。

一方で、粉ミルクの方は期限はあるものの保存がききやすいこと、 また液体のミルクに比べると安いため、コストや使いやすさを優先するのなら粉ミルクがおすすめです。

ただし、猫によっては牛乳は飲むのに猫用ミルクだと飲まなかったり、 特定の製品を飲まない子もいるなど食べものと同様に好みが大きく分かれるため、飼い主が思うようにはいかないかもしれません。

せっかく買ってもあまらせてしまうと無駄になるため、 とりあえず、最初は少量タイプから試すのがおすすめです。

というわけで以下、製品の一例をあげてみました。


シニア猫の体(心臓や腎臓)に配慮し、低リン、低ナトリウム、低カリウム、低脂肪、低たんぱくとした粉末タイプの猫用ミルクです。

子猫や成猫など活動量の多い猫用のミルクと比較して、カロリーも控えらえています。





九州産の生乳を使って国内工場で製造した、乳糖ゼロの猫用ミルク。

小容量のミルク(液状)をパックした製品で、低脂肪タイプや子猫用、高齢猫用など様々な種類があります。

ちょっと高いですが、溶かす手間がありません。
また味にこだわりがある猫におすすめ。





哺乳期・養育期の子猫のための、猫用粉ミルクです。

乳糖が調整されており安心して飲ませられること、またラクトフェリンやヌクレオチド(核酸)、 ドコサヘキサエン酸(DHA)、ビフィズス菌など健康に良い影響が期待できる成分もプラス。

育ちざかりの子猫におすすめ。
離乳後の猫や成猫に与える場合は、与えすぎないように注意してください。





成猫には牛乳は必ずしも必要なものではない事を覚えておこう



現代の猫は、キャットフードと水で必要な栄養を充分にまかなうことができます。

そのため、授乳期の子猫以外は牛乳や猫用ミルクは必ずしも必要なものではなく、 与え方によっては肥満等の原因となることがあります。

しかし、牛乳を飲んで育った猫は例外なく牛乳好きです。
そんな猫に牛乳を与えると、すごく喜ぶはず。

健康状態によっては飲ませない方がよい猫もいますが、 牛乳が必ずしも猫の体に悪い影響を与えるものかというと、そんなことはありません。

必要ではないということを念頭に置いた上で、 与える量を調整したり、猫用ミルクを活用するなどして上手にとりいれましょう。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加


関連する記事







サイト概要

Copyright © 2012- Dialog. All Rights Reserved.
Designed by ykr414.