日常の出来事、興味を持っていることについて書いています★本ページはプロモーションが含まれています★

MakeCode for Minecraftでゲームをしながらプログラミング!はじめ方について解説 子供のプログラミング学習に

子供に大人気のMinecraft(マインクラフト)を使用して、自宅でプログラミング学習を行えるということをご存知でしょうか?



Minecraftは、プログラミング教室でも利用されることの多いサンドボックス型のゲームタイトルです。

そのMinecraftに、Microsoftから提供されている「MakeCode」と呼ばれる教育向けの開発環境を組みこむことで、 子供向けのビジュアルプログラミングソフトである「Scratch(スクラッチ)」に疑似した環境を作ることができます。

ブロックを組みあわせることでコーディングを行う「ブロックエディタ」が利用できるため、プログラム言語が理解できない子供でも大丈夫です。

またブロックエディタのほか、JavaScriptを使ってコーディングを行えるエディタも用意されているため、 ある程度プログラミングが行える方や、これから言語を学習したい子供にも向いています。

Minecraftのゲームソフトが必要であるため、全くの無料ではありませんが、ゲームが好きな子供ならハマるはずです。

というわけで以下、Minecraftでのプログラミング環境の利用手順について解説します。





Minecraftでのプログラミングに必要なもの

Minecraftを使ったプログラミングを行うのに必要なものは、以下の通り。


・Windows 10版の「Minecraft」
・Windows 10搭載のパソコン

Windows 10版の「Minecraft」、もしくは教育向けに提供されている「Minecraft: Education Edition」があれば、開発環境である「MakeCode」を無償で利用できます。

Education Editionは教員や学生向けのエディションであるため、一般のご家庭ではWindows 10版のMinecraftをご購入ください。

Windows 10版の「Minecraft」は、Microsoft Storeのほか、Windows 10内で提供されているMicrosoft Storeでも購入可能です。



あと当然ですが、Windows 10搭載のパソコンも必要です。

ある程度の性能を持ったタブレットでも動きますが、Minecraftでのプログラミングはパソコンの方が確実に行いやすいです。

性能に関しては、CPUにCore i3を搭載するような低スペックパソコンでも動きますが、 やることによっては高性能なグラフィックスを搭載するハイスペックなパソコンが必要になることもあります。

推奨スペックについては先にあげたMicrosoft Storeのページに記載されているため、参考にしてください。





Minecraftに開発環境を準備する

Minecraftでプログラミングを行うためには、開発環境を組みこまなくてはなりません。

というと難しく聞こえるかもしれませんが、簡単です。
以下をご覧ください。



「Code Connection for Minecraft」を入手・インストールする

Windows 10版 Minecraftでプログラミングを行うためには、開発環境の「MakeCode」を組み込む必要があります。

パソコンに「Windows 10版 Minecraft」を用意したら、以下のページにて 開発環境を組み込むための「Code Connection for Minecraft」を入手・インストールしてください。





この「Code Connection for Minecraft」は無料で入手できます。

なお、このCode Connectionをインストールした時点ではまだ起動の必要はありません。以下の説明に進んでください。




チートの実行をオンに変更する

次にMinecraftを起動し、設定画面から「ゲーム > チート」と進み、 チートの実行をONに変えたうえで新しいワールドを作成します。




設定のゲーム > チートより、チートの実行をONに変更。





新しいワールドを作成してください。




MinecraftとCode Connectionを接続する

新しいワールドを作成したあと、先に入手・インストールしておいた「Code Connection」を起動します。

起動すると以下のようなコマンドが表示されます。



このコマンドをコピー。





コピーしたコマンドを、Minecraftのチャットウィンドウ(Tボタンでチャットウィンドウに切り替わります)に入力して実行します。

これで、MinecraftとCode Connectionが接続されたはずです。




サーバーに接続されました




MakeCode を起動する

MinecraftとCode Connectionが接続されると、Code Connectionの開発ツール選択画面が表示されます。



この画面のなかより、「MakeCode」を選択。
「MakeCode」を選択するとMicrosoft MakeCodeのページが開き、そこから専用のエディタを起動できます。




MakeCodeを読み込み中



Microsoft MakeCodeのページが開きます。
このページではチュートリアルやサンプルなど、様々なプロジェクトが用意されています。

いずれかをクリックすると、以下のような専用のエディタが起動します。





このエディタとMinecraftを利用して、プログラミングを行っていきます。




なお先にも述べた通り、MakeCodeではブロックを組み合わせる「ブロックエディタ」と、 javascriptを利用する「テキストエディタ」を切り替えながらプログラミングが行えます。



プログラミング初心者はブロックエディタで、ある程度言語を理解している方や、 言語を学びたい場合にはテキストエディタという具合に、レベルに応じて活用できるところが便利です。

子供のプログラミング学習のステップアップが、スムーズに行きやすそうなところも良いですね。





実際にMinecraftでプログラミングしてみる

準備ができたら、早速プログラミングを行ってみましょう。

最初は使い方がわかりづらいかもしれませんが、 Code Connectionには練習用のチュートリアルと豊富なサンプルが提供されているため、すぐに使いこなせるようになるはずです。



Code Connectionのページで提供されている、チュートリアルやサンプル。

最初はチュートリアルをこなし、次にサンプルを試していくといった具合にすすめていくと、学習がスムーズです。



Minecraftの世界に現れる「エージェント」とは?

念のために説明しておきます。
MinecraftにMakeCodeを組み込むと、Minecraftの世界に「エージェント」と呼ばれるロボットが現れます。

Minecraftではこの「エージェント」にプログラミングで命令することで、 ブロックで建物を組み立てたり地面を掘ったりといった作業をさせることができます。


エージェント

エージェントという言葉通り、代理で色々な作業をしてくれるロボットなんですね。 もちろんエージェントを使わないプログラミングも可能です。



なおこのエージェントは、プレイヤー(自分)から64ブロック以上離れるとエラーが出て動作しなくなります。

エージェントを使う時は、プレイヤーとエージェントを近づけてからプログラムを実行するようにしましょう。



花を植えるプログラム

チュートリアルとして用意されている、「Flower Trail」という花を植えるプログラムをご紹介します。

なお、チュートリアルでは各画面でヒントをみることができるため、かかれている通りにプログラミングすれば何も迷うことはありません。

ただ、以下のようにヒントが英語で書かれているため、幼い子供にはちょっと難しいのですよね。



子供がブロックエディタでプログラミングの仕方を覚えるまでは、親がそばについて説明してあげると良いと思います。




というわけで早速、Flower Trailについて。
このプログラムでは、Minecraftのチャットウィンドウに「trail」と入力したときに、指定した地点に花を自動で設置します。



まず、青いブロック内の文字列に「trail」を入力。




次に、左側にあるブロックから、 「ブロックを~0~0~0の地点に置く」と書かれたブロックを持ってきて、青いブロック内に配置します。



ブロック内に配置したら、画像をクリックして花を選んでください。 チュートリアルの説明では「タンポポ」とありましたが、私は適当に選びました。





これで、「チャットウィンドウに「trail」と入力したとき、花を~0~0~0の地点に置く」というプログラムができあがりました。

ちなみに「~0~0~0」とは、自分のいる地点のことです。

物を設置したり移動したりするとき、基本的には自分のいる場所を起点にして「~X,~Y,~Z」で座標を指定します。

Xは東西、Yは高さ、Zは南北になります。

ほかに、ワールドの中心を基準にした絶対座標もあり、ワールドの座標は「X,Y,Z(~がつかない)」で指定します。

ちょっとややこしいですが、大切なことなので一応頭に入れておいてください。




早速、作ったプログラムを実行してみます。
エディタからMinecraftの画面に移動し、チャットウィンドウに「trail」と入力して実行します。


「trail」と入力して実行



自分のいる場所に、花を設置できました。




次は応用編。
チャットウィンドウに「trail」と入力した時に、花を~0~0~0の地点に置くことを100回繰り返すプログラムを作ります。



画面左側にある「ループ」という項目から、 「くりかえし○回」と書かれたブロックを持ってきて配置し、100を入力します。

ブロック内にある内容を、指定された回数繰り返すというプログラムです。




Minecraftの画面に移動し、チャットウィンドウに「trail」と入力して実行します。



自分が歩いた場所をたどるように、自動的に花が植えられていきます。100回繰り返したら終わります。




上記では花を設置しましたが、設置されるブロックの種類を変えることもできます。




チャットウィンドウに「sand」と入力したとき、ブロックを~0~0~0の地点に100回置くというプログラムです。

歩いた場所に自動でブロック(上写真はピンクウール)が敷き詰められていきます。 面白いですよね。




今回、ブロックエディタでプログラムを作りましたが、 テキストエディタ(javascript)へ切り替えることで、作ったプログラムのコードを確認することもできます。



とりあえず、プログラミング初心者はブロックエディタに慣れることですが、上達してきたら、コードを確認して見比べてみるというのも良いかもしれません。




テレポート(瞬間移動)するプログラム

次は、テレポートのためのプログラムを組んでみます。
こちらも、チュートリアルで提供されているプログラムのひとつです。



チャットウィンドウに「jump」と入力したとき、現在の位置から「~0~100~0」にテレポートします。

X(東西)=0、Y(高さ)=100、Z(南北)=0という指定であるため、 いまいる場所から「高さ100(100ブロック上)」の場所へテレポートするという意味になります。




チャットウィンドウに「jump」を入力して実行すると…



上空にテレポートしました。
プログラムの数値を変えることで、テレポートする地点を変えることができます。





高さ300に数値を変更。





さっきよりもはるかに高い場所にテレポートしました。 爽快ですね。




次に、変数を使うバージョンです。



Y座標(高さ)の数値を、変数「num1」に格納しました。
チャットウィンドウで「jump num1(高さの数値を指定)」を実行することで、好きな高さへテレポートできます。




というわけで実行してみます。



チャットウィンドウに「jump 300」と入力。
jumpと数値の間は半角スペースで区切ってください。





高さ300の位置へテレポートしました。




全ての座標に変数を指定することもできます。



~X、~Y、~Zにそれぞれnum1、num2、num3を指定。




チャットウィンドウに「jump 100 100 100」と入力します。



すると、X(東西)=100、Y(高さ)=100、Z(南北)=100の位置にテレポートします。





風景はあまり変わり映えしませんね…。
変数については長くなるので詳しくは説明しませんが、変数を使えばプログラムを変えることなく数値等を変更できるため、便利です。




ニワトリが空から降ってくるプログラム

さらに、ニワトリが空から降ってくるプログラムです。
Code Connectionのページでは、「Chicken Rain」というタイトルでサンプルプログラムが提供されています。



チャットウィンドウにコマンド「chicken」を入力したとき、 プレイヤーの10ブロック上にニワトリが100回繰り返して出現するというプログラムです。

要は、100羽のニワトリが降ってくるということです。




実行すると…



ニワトリだらけになってしまいました。




javascriptのコードは以下のような感じになります。






ニワトリではなく、他の生物を出現させることもできます。



ホース(馬)とゾンビホース(ゾンビの馬)を、プレイヤーの10ブロック上に100回繰りかえして出現させます。




実行すると、



よくわからない状態に。
という具合に、プログラムだと面白いことが簡単にできてしまいます。




TNTを10000個配置して爆発させるプログラム

最後は、TNTと呼ばれる爆発するブロックを10000個配置し、炎で爆発させるプログラムです。



チャットウィンドウにaaaと入力して実行することで、TNTをプレイヤーの近くに10000個配置し、TNTの上に炎ブロックを1つ設置します。

TNTは設置しただけでは爆発しないため、起爆のために炎を設置しています。

ちなみに最初は10000個も配置するつもりはなかったのですが(100個にするつもりだった)、「100個…100個…」と考えていたら間違えて0を多くつけてしまい、10000個になっていることに実行してから気付きました。

TNT爆破は、程度によってはパソコンに大きな負荷がかかります。
なので、ゲームができるような高性能パソコンをお使いでない場合は、無茶な爆破は避けた方が無難です。

※ちなみに私自身は今回、GTX960を搭載したデスクトップPCでマイクラを使っており、 やや重めのMODを入れても大丈夫なくらいの性能はあるはずなのですが、TNTを10000個爆発させたらしばらく動作が鈍くなってしまいました。 グラフィックカードを搭載しないパソコンでは、おすすめしません。




実行すると…



TNTが10000個設置されました。
この画面では見えませんが、端の方で炎が燃えています。





一気に爆破されるかなと思ったのですが、小爆発を繰り返しながらTNTの上に炎が燃え広がっています。




と思ったら大爆発。




爆発の衝撃で、空高く飛ばされてしまいました。
ちなみにサバイバルモードではないため、爆発に巻き込まれても死にません。




そのまま落下すると、大爆発が起こっていました。




度重なる爆発のせいでパソコンの動作が鈍くなり、しばらく放置することに。





9割方の爆発が終わった後の様子です。
湖がおかしな形に割れてしまっています。マグマが噴出している所もありますね。





という感じで、色々試してみると面白いと思います。

ただ、チュートリアルやサンプルなどでプログラミングを学ぶのは限界があるため、 子供が続けられそうだったら専用の本を与えると良いでしょう。





チュートリアルを一通りこなしてみよう

プログラミングが初めてのお子さんは、とりあえず保護者の方に手伝ってもらいながらチュートリアルを一通りこなしてみましょう。

Minecraft自体が初めての子供は、プログラミングなしでMinecraftをプレイしてみるというのも良いと思います。

通常のゲームとプログラミングとをやり比べてみることで、通常だとできないことや難しいことが、 プログラミングを使えば簡単に実行できるということが理解できるのではないでしょうか。



なお子供が幼いなどの理由で、今回の学習方法はちょっとハードルが高いと感じる場合は、 Minecraft Hour of Codeと呼ばれるプログラミング学習サービスもおすすめです。



Minecraftを使用してはいますが、ウェブ上で提供されるサービスであるためソフトなどは必要ありませんし、利用料も無料です。

今回ご紹介したプログラミング環境のように自由度は高くはありませんが、ひらがなを多用した日本語が使われているため、 ブロックプログラミング入門に最適だと思います。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加


関連する記事







サイト概要

Copyright © 2012- Dialog. All Rights Reserved.
Designed by ykr414.