日常の出来事、興味を持っていることについて書いています★本ページはプロモーションが含まれています★

子供に向くパソコンのおすすめは? 小学生のプログラミング教育の必修化に備えて準備しておこう



2020年に実施予定とされている、小学生のプログラミング教育の必修化。

個人的には当然の流れだと思いますが、なかには「一体何を準備すればよいのだろう」 「プログラミング教室に通わせた方が良いのだろうか」とお悩みの方もおられるでしょう。

私自身がプログラミング開発をはじめとするWeb関連の仕事をしているためか、 ここ1年くらい、子育て中の知人や身内の人達から、子供のプログラミング教育についての質問が頻繁にきます。

そういった人たちに共通しているのは、具体的にどんな準備をすればよいのかがわからなくて不安だという気持ちです。



正直、プログラミング教育とはいっても、最初からプログラミング言語や記述の仕方を覚えさせるような教育がなされるわけではありません。

なので構える必要はありませんが、プログラミングの授業では、パソコンやタブレットのような機器を利用することもあります。

子供がそういった機器に慣れているのと慣れていないのとでは、 とっかかりのハードルの高さに差が出ることは間違いありません。

最初にスムーズにいかないことで、子供が苦手意識を持ってしまう可能性もあるかもしれないことを考えると、 学習がはじまる前からある程度の準備はしておいたが良いといえるでしょう。

最低でも、パソコンには慣れさせておいてあげると安心です。

今回は、子供のプログラミング教育がなぜ必修化されるのかという理由について解説するとともに、 子供のプログラミング教育に向くおすすめのパソコンをご紹介いたします。





なぜ、小学生にプログラミング教育を実施するのか

プログラミングというと、大人でも難しいイメージをお持ちの方は少なくないはず。 そんなプログラミング教育を必修科目とするのはなぜでしょうか?

必修科目とは、必ず学ばなければならない教科のことです。

パソコン等の使い方を学ぶだけならばともかく、プログラミングを必ず学ばなくてはならないなんて、その意図が全く理解できないという人もいるでしょう。

以下、その理由について解説します。

やや解説が長いため、すぐにおすすめのパソコンを知りたいという方は、 子供のプログラミング教育にパソコンは必要?子供におすすめのパソコンは?をご覧ください。



プログラミング教育の真の目的とは

小学生の授業時数(授業時間)や教科ごとの内容は、文部科学省の「学習指導要領」で定められています。



あらかじめ学習指導要領で学ぶ内容を定めておくことにより、どの地域の学校で学習を行ったとしてもその内容に大きな差が出ないようになっているんです。

今回取り上げている小学校のプログラミング教育の必修化は、2017年3月に出された新しい「学習指導要領」で定められたもので、 2020年には実施される予定となっています。

参考:小学校 学習指導要領(平成29年3月告示)



この新学習指導要領によると、プログラミング教育の必修化は「コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え、 これらを適切に活用した学習活動の充実を図ることによって情報活用能力の育成を図る」ことを目的としているのだとか。

わかりづらいのですが、要はパソコンやタブレットを活用するための基本的なスキルを身に付け、 それらを利用して情報収集をおこなったり、情報を活用するための能力を身に付けさせようということのようです。

プログラミングを利用しはするものの、 少なくともプログラマーを育成するためのプログラミング教育ではないのですね。




なぜプログラミングなのか

プログラマーを育成する目的でもないのに、なぜわざわざプログラミングを教育に用いるのでしょうか。 プログラミングじゃなくても良いのでは?とお考えの方もおられるかもしれません。



通常、プログラム言語を用いてソフトウェア等を制作するためには、 物事を論理的に考える能力、いわゆる論理的思考力が必要となります。

論理的思考力とは、筋道の立った考え方に基づいて思考する能力のことです。

プログラムは、「ユーザーが○○という行動をとったら□□を実行する」また 「○○という行動をとらない場合は△△を実行する」といった具合に、ユーザーの行動に応じて異なる結果を返すように作られています。


「もし○○をしたら、□□という結果を返す」
「もし○○をしなければ、△△という結果を返す」

プログラム言語を用い、上記のような「もし~なら、~する」という条件分岐処理を何通りも記述する必要があるんです。

処理を記述するには、ユーザーの行動を把握していなくてはなりませんが、 時にユーザーは驚くような意外な行動をとるんですよね。

そんな時にもエラーや不具合が出ないよう、さまざまな行動パターンを想定しておく必要があります。

そのようにプログラマーはあらかじめユーザーが取るであろう行動を考え、筋道を予測してプログラムを組まなくてはならないため、 創造力をはじめ、論理的思考力が必要となります。



今回の小学校のプログラミング教育の必修化は、 論理的思考力が必要なプログラミングを学ぶことで、子供が論理的に考える力を養うことを目的としています。

論理的思考力が養われれば、情報収集やその情報を活用するための能力もおのずと向上するため、 成長した子供たちが活躍するであろう将来の社会にとって、メリットは決して小さくありません。

またわざわざプログラミングを選んだのは、将来のさらなるIT化に備え、 プログラミングの知識を持つ人材を育成しようという意図もあるでしょう。

プログラミングを勉強することで開発に興味を持ち、ITの道へ進もうと考える子供も出てくるはずだからです。

いずれにせよ、論理的に考える力が養われるのは子供にとって損なことではなく、 子供が興味を持つのであれば積極的に学習させると良いのではないでしょうか。




子供が論理的思考力を身につけるメリットは?

創造力や論理的思考力を養うためのプログラミング教育ですが、子供に論理的思考力を身に付けさせる具体的なメリットってなんでしょうか?



繰り返しとなりますが、論理的思考とは「筋道のたった考え方に基づいて思考する」ことを意味します。 論理的思考力は、筋道をたてて考える能力のことです。

例えば会社のプレゼンなどで、自分の主張を通さなくてはならない場面があったとして、 根拠のない支離滅裂な内容の説明では、相手が納得することはおろか信用すらしてもらえません。

しかし相手を納得させられるだけの根拠を出すとともに、 論理的にわかりやすく説明ができれば、主張を通すことも難しくはないでしょう。

ビジネスだけではなく、家族や友人に協力を求めたり説得する場合にも、 論理的思考力が身についていれば役に立つはずです。

あと論理的思考力が身についている人は、普段から論理的に物事を捉えることができるため、 正しい選択や判断をしやすいこと、また論理的に物事を見ることで問題の発見や解決にも繋がりやすくなります。


【論理的思考ができることのメリット】
・曖昧さのない、説得力のある説明ができる
・物事に対して的確な判断ができる
・問題を発見し、解決する能力が高い

このように生きていくうえで、論理的思考ができることのメリットは決して小さくありません。

子供のころから、筋道を立てて考える能力を身に付けさせることは、その子の将来に大きなプラスとなるはずです。





子供のプログラミング教育にパソコンは必要?子供におすすめのパソコンは?

ここまで、長々と小学生のプログラミング教育の目的について解説しましたが、 そのプログラミングを用いた教育に欠かせないのが、パソコン。

学校では、プログラミング言語を打ちこんでいくような学習の仕方はしないと述べましたが、 パソコンは使うであろうこと、また今後パソコンやタブレットのようなデバイスを使う機会は飛躍的に多くなると思われます。

いざ学校で授業が始まった時にパソコンの操作に慣れていないと、パソコンを使った学習がハードルの高いものになってしまい、 そこから苦手意識が生まれる可能性も否めません。

できれば早いうちから、パソコンに慣れさせておくのが理想だといえるでしょう。



子供向けのパソコンがおすすめ

プログラミング教育に備えて子供にパソコンを与えたいけれど、どのような製品を選べばよいのかがわからないという方もおられると思います。

そんな方におすすめなのが、子供向けパソコン。



子供向けパソコンとは通常のパソコンに、子供が利用するにあたって便利な機能を追加したパソコンのこと。

例えば子供向けの学習サービスが提供されていたり、有害サイトのフィルタリング機能の搭載や、 頑丈で壊れにくく設計されているところなど、子供にとって安心かつ使いやすく作られているのが特徴です。

何を選べばよいのかがわからないという方、また子供にパソコンを与えるのが不安な方はそういった製品を選ぶと良いでしょう。




おすすめは富士通の「はじめての じぶん パソコン」

子供に最初に与えるパソコンとしておすすめしたいのが、富士通が販売している「はじめての じぶん パソコン」。

子供向けに設計された「LIFEBOOK LH」シリーズと呼ばれる14型ノートで、 通常のノートパソコンとは筐体の設計が異なるだけではなく、搭載されている機能も異なります。

もともと富士通のパソコンは初心者にも使いやすい工夫がとりいれられており、 パソコンの操作に不慣れな方にも向いているという特徴があります。

本製品はさらに、子供向けのプログラミングソフトが搭載されていたり、 少々乱暴に扱っても壊れにくい構造が採用されているため、特に小さいお子さんにはおすすめのパソコンだといえるでしょう。


LIFEBOOK LH55/C2(タッチパネルやタッチペンつきのモデル)


LIFEBOOK LH35/C2(タッチパネルやタッチペンは非搭載)


いずれのモデルも、定価だとそこそこのお値段になります。
子供には高いと感じる人もいるかもしれません。

ですが、Web限定で提供されている割引クーポンを利用すれば割引価格で買えます。

リンク先に掲載されているモデルは、すでに割引クーポンが適用された状態で、 お手頃な価格となっているため、興味をお持ちの方はチェックしてみて下さい。





以下、製品の主な機能について解説します。


頑丈に作られており壊れにくい

子供って、物の扱いが乱暴です。
小学2年生の甥にノートパソコンを触らせたことがありますが、普段遊んでいるオモチャやゲーム機と同じ扱いなんですよね。

キーの打ち方も荒いし、持ち方も危なっかしい…
もし1日使わせたとしたら、壊してしまうに違いありません。



乱暴な扱いをする子ばかりではないと思いますが、基本的に子供はパソコンがとても高価なものだとは理解できていないところがあるため、 まだ小さい子供にパソコンを与えるのなら「壊れにくさ」を前提に選ぶ必要があります。

その点、子供用のLIFEBOOK LHシリーズは、パソコンの筐体のまわりに保護のためのラバーがついてたり、 パソコンを乱暴に扱うと画面にわかりやすく警告が出るなど、通常のノートパソコンとは異なる仕様が採用されているため、 安心して使わせることができます。

特に子供が小さいうちには、重宝するはずです。



ブルーライト抑制機能で目が疲れにくい

パソコンの画面に顔を近づけたり、夢中になって長時間画面を見続けてしまう子供は少なくないと思います。



画面を見続けると瞬きが少なくなってドライアイを誘発しますし、画面から発せられるブルーライトは目に良くないといわれており、 目が悪くなってしまうのではと心配になりますよね。

その点、子供用のLIFEBOOK LHシリーズには、ディスプレイから発せられるブルーライトを抑制する機能が搭載されていること、 また映り込みの少ない非光沢液晶を採用しているために目が疲れにくくなっています。

もちろん目が全く疲れないというわけではありませんが、一般的なパソコンの画面を見続けることに比べると安心して利用させられます。



簡単にプログラミングができる!「プログラミングゼミ」を標準搭載



子供用のLIFEBOOK LHシリーズには、「プログラミングゼミ」と呼ばれる子供向けのプログラミングソフトが標準搭載されています。

プログラミングソフトといっても、難しいプログラミング言語を用いるのではありません。

子供にも受け入れられやすいグラフィカルな画面を使用することに加えて、 ブロックを組み合わせるだけの簡単な操作でアニメーションやゲームをプログラミングできるため、子供でもすぐに使いこなせるようになるはず。

ゲーム感覚で楽しく使えること、 使い方を学ぶためのレクチャー動画も用意されており、子供でもスキルに応じて無理なく学習をすすめることができます。



あと有料となりますが、富士通では「FMVまなびナビ」と呼ばれる通信教育サービスを提供しています。

FMVまなびナビとは、小学生・中学生向けの学校教育や英会話、プログラミング、タイピングが、 オンラインで学習できるサービスです。

全てのコースを学ぶことも可能ですし、 1コースから申し込みが可能であるため、必要なコースだけを申し込んで費用を抑えることも可能。

いきなりプログラミング教室や塾などに通わせるのではなく、 まずは通信教育からはじめてみるというのもありではないでしょうか。



セキュリティ対策ソフトが3年間無料で使える

子供にパソコンを持たせるにあたって、心配なのがインターネットやYouTubeなどの有害コンテンツ。 親の目の届かないところで子供に危険が及ぶのでは…と不安になる方もおられると思います。



そんな危険から子供を守るのが、セキュリティ対策ソフト。
パソコンには必ず入れているという人も多いのではないでしょうか?



通常セキュリティ対策ソフトは、パソコンとは別に購入しなくてはならない場合が多いのですが、 子供用のLIFEBOOK LHシリーズには、マカフィーリブセーフと呼ばれるセキュリティソフトが標準搭載されているため、 別途購入する必要はありません。

しかもインストールされているのは3年版であるため、3年間は無料で使い続けることができます。

セキュリティソフトを利用することで、ウイルス感染をはじめ不正アクセスの防止や、有害サイトの閲覧を未然にブロックできるため、 子供にパソコンを使わせるにあたっては大きな安心要素となるのではないでしょうか?



タブレットとしても使える

ノートパソコンは文字を入力するのには便利ですが、動画コンテンツを使って学習する場合や、 タッチペンで画面に絵や文字を描きこむなど、状況によってはノートのスタイルでは不便な場合があります。

その点、子供用のLIFEBOOK LHシリーズは画面を折りたたんでタブレットにもできるため、 その時々の状況に応じてスタイルを変えることが可能です。



タブレットスタイルであればドリル学習で文字を書きこんだり、 ペイントソフトでのお絵かきや色塗りなども自由自在。

ただし、タブレットスタイルやタッチペンの利用が可能なのは「LIFEBOOK LH55/C2」というモデルのみであるため、 必要な方は必ず該当のモデルを選ぶようにしましょう。


【LIFEBOOK LHシリーズのラインアップ】
・LIFEBOOK LH55/C2(タブレットスタイルやタッチペンの利用が可能)
・LIFEBOOK LH35/C2(利用不可)



簡単に整理整頓できる!じぶんパソコン専用ケース(お道具箱)つき

LIFEBOOK LHシリーズには、使い終わったパソコンを片付けるための専用ケースが付属しています。

ケーブルやマウスなど、パソコンに必要な細かいものって置きっぱなしにしたままだと無くしてしまいやすいですが、 本製品のケースなら子供でも整理が簡単に行えます。

子供に使いやすいケースデザインやカラーを採用しているため、 普段出したら散らかしっぱなしという子でも楽しく片付けができるのではないでしょうか。




富士通の子供用パソコンの購入にお得な「PCデビュー割」

先にあげたような子供用のパソコンに限らず、さまざまな製品から子供のパソコン購入を検討したい方にお得な情報です。

現在(2019年2月確認)富士通パソコンの直販サイト「富士通 WEB MART」にて、 小学生の子供を持つお父さん、お母さん向けに「PCデビュー割」キャンペーンが実施されています。



申し込むことで、PCデビュー割の特別クーポンが適用されたパソコンを購入できます。

小学生の子供に使わせるためのパソコン購入を検討されている方はぜひ「PCデビュー割」に申し込んでみてください。

なお「PCデビュー割」キャンペーンを利用するには、リンク先のページにてアカウント登録(無料)を行う必要があります。

アカウント登録や、「PCデビュー割」の申し込みの仕方についてはリンク先ページに詳しくかかれていますので、目を通してみてください。




親子共用のパソコンを探している方には、NECの「LAVIE」シリーズがおすすめ

子供専用のパソコンには、富士通の子供向けパソコンが壊れにくいという点でおすすめですが、 スペックが希望とあわないという場合や、親子で使うことを考えている方にはNECが販売する「LAVIE」シリーズのパソコンもチェックすべきでしょう。

「LAVIE」シリーズのノートパソコンやデスクトップパソコンには、子供向けのキッズメニューが備わっていることに加え、 保護者が必要なセキュリティ設定を簡単に行えるようなガイドが用意されています。

選べる構成の幅も、とても広いです。

大人が必要なスペックを備えつつも子供が使いやすい工夫を各所に施しているため、 親子共用や子供用のパソコンを探している方にとっては、検討する価値のある製品だといえます。

NECの「LAVIE」については別記事で詳しく解説していますので、興味をお持ちの方は以下記事をチェックしてみてください。

記事内でご紹介している限定優待クーポンを利用すれば、お得な価格で購入できます。





「子供にパソコンやプログラミングなんてまだ早い」という意識を変えよう

小学生というと、親にしてみるとまだまだ子供です。

そんな子供にパソコンを持たせたりプログラミングを覚えさせるなんて早すぎるのでは…、という気持ちがある保護者も少なくないのではないでしょうか。

私自身も子供の頃はパソコン自体が珍しいものでしたから、小学生にパソコンやプログラミング?と思ってしまう気持ちはわからなくもありません。

ただ今の小学生と、親世代の方の子供の頃の環境を比べるのは、今の子供にとっては酷かもしれません。

子供自身がしたくないといっているのならばともかく、単に早すぎるという理由でパソコンに触れたり学習する機会を遅らせてしまっては、子供が気の毒です。

今の子供たちが社会に出るころには、今よりもさらにIT化が進んでいると思われ、 パソコンのようなデバイスを使いこなせることはもちろん、一定以上のITリテラシーはあって当然くらいになっているはずです。

昔とは、子供に必要とされる能力が大きく変わっているんですよね。

パソコンなんて…という気持ちがある方も、自分たちの世代とは違うのだということを踏まえたうえで、子供用のパソコン導入やプログラミング学習を積極的に検討してみてはいかがでしょうか。

富士通 FMV LIFEBOOK LH


  • このエントリーをはてなブックマークに追加


関連する記事







サイト概要

Copyright © 2012- Dialog. All Rights Reserved.
Designed by ykr414.