日常の出来事、興味を持っていることについて書いています★本ページはプロモーションが含まれています★

地震が起きたら火災も起きる 防ぐために心がけることと火災が起きた時の対処法について



巨大地震が発生した場合、必ずといっていいほど火災も発生します。

例えば、ちょうど天ぷらのような揚げ物をしていた時に地震が起き、まわりに炎が燃えうつって広がってしまうというパターンや、 停電後に電気が戻ってきたときに家電製品などが出火してしまう「通電火災」も少なくありません。

大多数の人は大きな地震に遭遇するとパニックを起こし、冷静な判断ができなくなります。

逃げなくてはと焦り、倒れた電気ストーブなどの家電製品をそのままにして逃げてしまうことが多いんです。 停電でストーブが消えているときは良いのですが、停電が解消してストーブが点いてしまった場合に火災が起こりやすくなります。



そのように、地震発生時はさまざまな家で同時多発的に火災が起きるため、 その火災に巻き込まれて逃げ道を失い命を落とす人も少なくありません。

地震が起きた場合は消防車もすぐには来られませんので、 手が付けられないほどの大火災へと発展してしまう場合もあります。 特に首都圏など住宅が密集した地域であったり、まわりに木造家屋が多いと火災の被害は広がりやすいんです。

正直いって、地震よりも火災の方が恐ろしいといえるかもしれません。

今回は、そんな地震発生時の火災を防ぐために心がけておきたいことと、 火災が起きた場合の対処法について解説します。





火災を防ぐために最低限やっておきたいこと

地震はいつ起こるかわかりません。
地震が起これば火災も起こるということを頭に置いたうえで、あらかじめ対策をしておきましょう。



簡易的な消火器をキッチンに備えておく



地震が起きた時、とっさに料理中のガスの火を止められれば良いのですが、 地震の規模が大きいとパニックを起こしてしまい、火の処理をできずに結果火災を起こしてしまうことが少なくありません。

料理中に地震が起きてもあわてないよう、キッチンに消火器を備えておくと安心です。

ちなみに消火器というと、大抵の方は赤くて大きなボトルタイプのものを思い浮かべると思いますが、 狭いキッチンだと大きな消火器を置いておくのは邪魔だと感じるかもしれません。

防災グッズを取り扱っているお店では、コンパクトなエアゾール式の消火器も販売していますので、 そういった製品を買っておいておくと良いでしょう。



ちなみにすでに消火器をお持ちの方、実際に利用してみたことってあるでしょうか? 一般的な消火器って重さがありますし、実は結構扱いにくいんですよね。

私自身も防災訓練で使わせていただいたことがありますが、目的の場所に噴射するのが意外と難しく、 実際に火災が起きて焦っているときに上手く使えるのかと不安を感じたことがあります。

とっさのときに上手く使えるとは限らないため、キッチンが狭くなくとも上記のような消火器を備えておくと、 いざという時に重宝するはずです。




避難前にブレーカーを落とす

地震が起きたあと、よほど無理な状況でない限りは、避難前にブレーカーを落としてから家を出るようにしましょう。



先にも述べた通り、地震の火災は停電で止まっていた電気が通電した際に起こることが多いんです。

特に地震後は、ストーブのような家電製品が倒れたままになっていることや、 家電製品の電気コードが傷ついていることも少なくはなく、その状態で通電してしまうことで火災が起こりやすくなっています。

ですがブレーカーを切っておけば、停電が解消しても電気は流れないため、通電による家電の火災を防ぐことができます。



とはいえ、すでに火災が起きていて緊急に避難しなくてはならない場合や、 家具やガラスなどがあちこちに散乱してしまい、ブレーカーを落とす余裕がない場合もあるかもしれません。

そのような場面に備えて、以下のような揺れを感知してブレーカーを自動遮断するアイテムを設置しておくと便利です。



上記のスイッチ断ボールは、地震が起こった際の揺れを感知し、自動でブレーカーを遮断することができる防災アイテム。 感震ブレーカーとも呼びます。

仕組みがシンプルであるため設置も難しくはないこと、またほぼ全てのブレーカーに対応しているため、 ほとんどの家庭で利用することができるはずです。

ちょっとした地震が起こっただけでブレーカーが落ちてしまうのでは?という心配もありますが、 揺れを感知する震度は設定できます。

心配な場合は大きい地震が起きた時にのみ、動作するようにしておくと良いでしょう。



補足としてこのスイッチ断ボール、一般的にはあまり名前を聞かない製品であるため、大丈夫なのかと疑問をお持ちの方もいると思いますが、 防災において有効活用できるという証である「消防防災商品推奨証」を取得しており、 さらに自治体などからも表彰されるなど信頼性はお墨付き。

価格もリーズナブルであるため、防災対策の1つとして導入されてみてはいかがでしょうか。

参考:感電ブレーカーリーフレット(総務省消防庁)
(スイッチ断ボールも、簡易タイプとして紹介されています)




避難所から帰宅したあとも、電化製品の扱いには気をつける

地震が起こったあと一時的に避難所へ避難していたけれど、災害の規模や状況によっては自宅へ戻るご家庭もあると思います。

その時に停電が解消している場合は、帰宅後の電化製品の扱いに気をつけるようにしましょう。



まず帰宅したあとにすぐにブレーカーをあげるのではなく、自宅内の電化製品の状態をひととおりチェックしてください。

いきなりブレーカーをあげると、電源オンのままで転倒した電化製品などから通電火災が起こる可能性があるからです。

倒れているものはきちんと配置しなおし、すぐに使わない電化製品のコードはコンセントから抜いておきます。

また地震による家具の転倒などで、電化製品のケーブルが破損していないかもよくみたうえで、 最低限の電化製品のみを利用するようにしましょう。





火災が起きたらどうする?

地震で本当に恐ろしいのは、二次災害である火災です。
地震が起こったあと、火災が発生したとしたら一体どうすればよいのでしょうか?



消火に水を使うのは危険な場合もある



消火活動…というと水を使いますよね?

実際、ニュースなどで見られる消防車は水を噴射していますし、 一昔前の映像や写真で、バケツリレーをしながら消火活動にあたっている様子を目にしたことがある方もいると思います。

そのように一般的には、火災が起きたら水をかけて鎮火するのが基本という認識がありますが、 実は火災の種類によっては、水による消火はむしろ危険が増してしまう場合もあるんです。

例えば、電化製品から発火した電気火災であったり、あるいは油漏れによる油火災の場合、 水を用いた消火活動は危険です。

電気火災に水がダメだということは、何となくわかりますよね。 しかし、油火災に水がダメだというのには、ピンとこないという方もおられるのではないかと思います。



例えば料理中に大きな地震が起きて、天ぷら油による火災が発生してしまった場合、どうやって消火しますか?

消火器の存在が頭にあるのなら、消火器を利用される方が大半なのではないかと思いますが、 消火器のありかを把握していない場合や、火に驚いてとっさに大量の水をかけてしまう方もおられるかもしれません。

しかし、実はこれは絶対にやってはいけないことです。

燃えて高温になっている天ぷら油に水をかけると、水が一気に蒸発することで油も一緒に飛び散り、 その油に炎が移って爆発的に火災が拡大します。

すぐそばにいた場合、確実に大やけどを負ってしまうことでしょう。

まだ炎が小さいうちなら、大きめの濡れタオルを数枚重ねることで消化できるという声もありますが、 やり方によってはやはり危険を伴うため、消火器を用いて消火しましょう。



消火器は普通火災、電気火災、油火災のいずれにも対応できる万能な消火器具です。

前項でもご紹介したとおり、最近では小型の扱いやすい消火器が市販されていますので、キッチンに備えておくといざという時に役立つはずです。




火の手が大きくなった場合は自分の命を優先すること



規模の小さい初期の火災であれば、小型の簡易消火器でも簡単に消火できます。

ですが、カーテンや天井などに燃え移るほど火の手が大きくなった場合は、一般人には手に負えません。 まわりに火災を知らせながら避難してください。

火を消さなければと頑張っても、 家庭に置いてあるだけの消火器だけでは消火剤が尽きてしまう可能性もありますし、 完全に消火できなければいずれ炎は大きくなってしまいます。

そうこうしているうちに逃げ場がなくなってしまう可能性もあるため、 手におえなさそうだと感じたらあきらめてすぐに避難しましょう。





最後に

多くの地震火災は、日ごろからのちょっとした心がけで防げるものもあります。

もしうっかりしていたがために火災を起こしてしまったら、自分や家族の身が危険にさらされるだけではなく、 隣近所にまで危険が及びます。

ともすれば、自分の家が出した火災で命を落としてしまう人が出てくるかもしれないのです。

記事中で述べたことを実践したからといって必ずしも火災を防げるわけではありませんが、 最低限しておきたいこと、覚えておきたいこととして頭に留めておいてください。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加


関連する記事







サイト概要

Copyright © 2012- Dialog. All Rights Reserved.
Designed by ykr414.