日常の出来事、興味を持っていることについて書いています★本ページはプロモーションが含まれています★

クレジットカードの盗難や紛失、不正利用の被害にあった場合にすべきことは?

クレジットカードは便利だけど、不正利用が怖い…。
そんな風にお考えの方、少なくないと思います。



実際、カードの不正利用被害は年々増加しており、また手口も巧妙化していますから、使うのが怖いという声があるのもわからなくはありません。

ただ、カードの不正利用によって受けた金銭的な損害は、ほとんどの場合はきちんとした手続きをとることで戻ってきます。

なので、むやみに怖がる必要はないのですよね。



とはいえ不正利用にあうと、カードの再発行など面倒な手続きを取らなくてはならないため、そのカードをメインに使用していたとしたら結構大変です。

また不正利用に気づくのが遅れたり、こちらに過失があると判断された場合、失ったお金が戻ってこないこともないとはいえないため、 日頃からカードの管理の仕方には注意を払う必要があります。

といっても、何も難しいことはありません。

今回は、クレジットカード情報が不正利用されるのを防ぐために心がけたいことと、万が一不正利用された場合にとるべき行動について解説します。





カード情報が盗まれる主な経路は?

クレジットカードは情報を盗まれることで、不正利用されるパターンが大半です。

後にも述べているように例外もあるのですが、多くはどこかでカード情報が盗まれたり、漏れたりしたのだと考えられるでしょう。

カード情報が盗まれる主な経路には、以下のようなものがあります。



スキミング被害にあう



スキミングとは、クレジットカードをスキマーと呼ばれる機械に通すことによって 情報を抜き取る手口のことを指します。

クレジットカードそのものを盗むわけではないため、 不正利用の被害が出るまではスキミングされたことにカードの持ち主は気づかず、 被害が出てから慌てるといったパターンが多くみられるようです。

多いのは、買い物時にクレジットカード決済をした際のスキミングで、 店員が決済の際にスキマーにカードを通したり、設置型の場合だと第3者によって知らない間に設置されることもあります。

また空き巣が他人の家に侵入した際、カード情報だけを盗んでいくというパターンも増えており、 やはり被害が出るまではカード情報が盗まれたことに気づけません。



正直、スキミングされていることに気づくのは難しいです。
特に頻繁に実店舗でカード決済を行うような人だと、スキミング被害にあうのを確実に阻止する手立てはありません。

ただ少しでも被害にあう確率を下げるためにも、店舗で買い物をした際は見えるところでクレジット決済を行ってもらう、 また暗証番号を定期的に変えるなどの対策も有効でしょう。

見えるところで決済を行ってもらったとしても、カードの読み取り端末にスキマーが取り付けられている可能性もありますし、 暗証番号がなくてもクレジット決済が可能なお店はあるため、やはり100%被害を避けられるわけではありません。

しかし、普段から被害にあうかもしれないということを意識していれば、 怪しそうなお店でカードを使うこともないでしょうし、実際に被害にあった時にもすぐに気づけます。

スキミング対策の詳細については、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご覧下さい。

参考:クレジットカードの情報はスキマーを悪用すれば簡単に盗み取られる 対策は?




ウイルス感染やフィッシング詐欺によってカード情報を盗まれる



実店舗でクレジットカードを使った覚えは全くないのに、なぜかカード情報を盗まれて不正利用された…なんて人もいると思います。

もし、あなたがネット上でクレジットカード決済を行うことがあるのなら、 ユーザーのキー入力操作をひそかに記録する「キーロガー」と呼ばれるスパイウェアによってカード情報が盗まれたり、 ショップのデータベースから情報漏えいするなど、どこかのタイミングで外部にカード情報が漏れた可能性があります。



ほかにも最近の手口で多いのは、オンライン詐欺ツールと呼ばれるウイルスに感染しているパターンです。

もともとこのウイルスは、ネットバンキングの不正送金を目的としたものでしたが、 クレジットカードの情報を盗むウイルスも存在します。

ウイルスに感染すると、クレジットカード会社のウェブサイト上で偽の認証画面を表示させ、 ユーザーにクレジットカードの情報を入力するよう促します。

まさか、ユーザーはクレジットカード会社のウェブサイトで詐欺にあうとは考えていませんから、 不思議に思いつつもカード情報を入力し、送信してしまうというわけです。



あと実在するショップや企業の名前を偽り、偽サイトに誘導するためのURLを記載したメールを送りつける「フィッシング詐欺」という手口もあります。

この場合、誘導先の偽サイトでカード情報やアカウント情報を入力させ、情報を盗みます。

いかにも詐欺だと分かるメールもあれば、なかなか巧妙に作られた詐欺メールも存在しており、 中には引っかかってしまう人もいるのではないでしょうか。

詐欺に引っかからないためには、基本的にメールに記載されているURLを不用意に開かないこと、 またメールに添付されているファイルも開いてはいけませんし、情報の入力も簡単には行わないことです。

URLを開きたいけれど、開いてよいか良くないかの判断がつかない場合は、リンク先の安全性をチェックできる以下のようなサイトを利用するか、 もしくはメールのセキュリティ機能を持つセキュリティソフトなどをインストールしておくと良いでしょう。

Webサイトの安全性の評価: Site Safety Center




総当たり攻撃によってカード番号を割り出し、不正利用されることも



最近増えているのが、ソフトウェアなどによって16ケタのクレジットカード番号を総当たり式に試し、使えるカードを割り出す手口です。

この方法では、カード番号以外の情報はわかりませんが、 お店によってはセキュリティコード等の情報がなくてもカードを使える場合がありますから、そういったところで不正利用されてしまいます。

クレジットカードは持っているけれど、外出先でもネットでも使ったことがない、あるいはほとんど使ったことがない…なんて人でも、 この方法にかかるとカードを不正使用されてしまう可能性があるんです。

こういった手口があることを考えると、使わないカードをいくつも持っているのはリスクが高いといえるでしょう。

期限内にカード会社に連絡をすれば、ほとんどの場合は失ったお金は戻ってきますが、 場合によっては何度も電話でやり取りする必要があるなど手間がかかるため、全く使っていないカードは解約してしまうのが無難です。





カードを不正利用されてしまった!どうすればよい?

クレジットカードで高額な不正利用があった場合、まず何をすればよいのでしょうか? またユーザーが受けた金銭的な損害も、どうなるのかが気になりますよね。

以下をご覧ください。



クレジットカードの盗難や紛失、不正利用された場合に取るべき行動



まず最初に、クレジットカードの紛失・盗難があった場合や、不正利用に気づいた場合に取るべき行動について。

カードの盗難や紛失に気づいた場合は、すぐにクレジットカード会社に連絡し、警察に盗難届を出してください。

不正に利用されてしまった場合にも、速やかにカード会社に連絡してその旨を使え、担当者の指示通りに手続きを済ませます。

特にカードの盗難や紛失は、カード会社への連絡が遅れれば遅れるほど不正利用される可能性が高くなりますので、 気づいたらすぐに連絡できるよう、使用しているカード会社の連絡先をメモしておいたり、携帯の連絡先に登録しておくと便利です。


・クレジットカードの紛失や盗難 → クレジットカード会社と警察に連絡
・クレジットカードを不正利用された → クレジットカード会社に連絡

クレジットカード利用者から盗難や紛失、不正利用の連絡があった場合は、 カード会社によって速やかにクレジットカードの利用停止手続きが行われ、その後新しいクレジットカードを再発行してもらうことになります。

カード会社にもよりますが、大体2~3週間程度で新しいカードが手元に届くようです。

しばらくの間カードを使うことができなくなりますので、公共料金や何らかのサービスの自動引き落としをカードで行っている場合は、 支払い先を別のカードに変えるか、一時的に振込みや払込み用紙による支払いに切り替えてもらいましょう。

引き落としが沢山あると面倒ですが、仕方がありません。 いざという時にスムーズに作業が行えるよう、支払いがある会社の連絡先をまとめておくと便利です。




基本的にはカードの不正使用による損害は保証される



クレジットカードは不正利用が怖いという声を聞くことがありますが、 一般的なクレジットカードには盗難・紛失保険がついていますので、その保険によって損害の補填がされるのが普通です。

なので、ユーザーが損をすることはありません。

最近ではいつスキミング被害にあったり、 先にも述べたように、総当たり攻撃によってカード情報が盗まれてしまうかわかりません。

不正利用による損害がユーザー負担…だったとしたら、誰もカードなんて怖くて使えませんよね?



注意しなくてはならないのは、カードを紛失したり盗難にあった場合、 カード会社に届けでてから(警察に盗難届けを提出した日の場合も)60日間にさかのぼって損害額を負担する、という会社が多いという点です。

その期間を過ぎてしまうと保証がされず、不正利用によって発生した支払いがユーザー負担となる可能性があります。

60日といえば約2か月です。

1ヶ月に1回明細をチェックしている方であればまず問題はありませんが、 明細をチェックせずにいたとしたら、あっという間に期限を過ぎてしまう可能性があります。

定期的にチェックする癖をつけることが大切です。




不正利用でもカード所有者が支払わなくてはならない場合も



クレジットカードの盗難・紛失や不正利用については、普通は期限内にカード会社に連絡をすれば、 保険によってお金が戻ってくることがほとんどです。

ただし、カードの管理の仕方に問題があるなど、カード所有者に過失があると認められた場合にはその限りではありません。

カード所有者の過失とは以下のようなものです。


・クレジットカードの裏面に、所有者のサインがない
・クレジットカードの管理がずさんである
・暗証番号の管理に問題がある

ひとつずつ見ていきます。




クレジットカードの裏面に、所有者のサインがない



カード裏面の所有者のサイン、まさかしていない人はいないと思いますが、 ほとんど使わないカードだと、カード会社から届いたものを受け取ったまま放りっぱなしになっているかもしれません。

裏面の署名はクレジットカードの会員規約として定められているものであるため、 もしもサインのないカードが盗難の被害にあったり、不正利用された場合には、 クレジットカードの所有者に支払い義務が生じる可能性が高くなります。

クレジットカードが届いたら、すぐにサインをしましょう。
サインはローマ字でも漢字でも本人が書いたと分かるものであれば、特に決まりはありません。

私自身は他人に偽造されにくいのではという考えから、いつも漢字でサインしています。 お店でサインをする場合もその方がしやすいですしね。




クレジットカードの管理がずさんである



クレジットカードの管理がずさんである場合も、不正利用が保証されない場合があります。

比較的多い話として、クレジットカードが不正利用された…と大騒ぎしていたら、 実は身内が勝手にカードを使っていたという例があります。

この場合、カードの管理がずさんだったために、勝手にカードが使われたとみることができるため、 不正利用された損害はカード所有者の負担となる可能性が高いです。



基本的に、クレジットカードは所有者しか利用してはいけないと決められており、 他人が使うことは身内であっても違反行為となります。

カードの所有者本人が許可していたとしても関係ありません。

またカードの所有者以外の人が、所有者だと偽ってお店で買い物をした場合、 お店側からみると詐欺罪に当たるため、場合によっては店側から訴えられる可能性もあります。

色々な面でリスクが高いため、家族にカードを利用させたい場合は、 自分のクレジットカードとは別に家族カードを作って渡すようにしましょう。




暗証番号の管理に問題がある



クレジットカードには暗証番号を設定しますが、 その番号に生年月日など、他人でも簡単に推測可能な数字を設定している場合、暗証番号の管理に問題があるとして、 不正利用の損害が保険でまかなわれない場合があります。

特に、クレジットカードによるキャッシングは厄介です。

キャッシングするには暗証番号が必要となるため、カードが手元にあったとしても第三者にはキャッシングできません。

なのにもかかわらず第三者によって不正にキャッシングされた場合、 暗証番号の管理に問題があったとされやすく、カード所有者に返済義務が発生する可能性が高くなります。



スキミングなどで情報を取られた場合はどうなるの?なんて疑問をお持ちの方もおられると思いますが、 基本的にスキミングで読み取ることができる情報には暗証番号は含まれていません。

なので暗証番号が他人に利用されるとしたら、簡単に推測できる暗証番号を設定していたことが想定されます。 その結果、不正利用の被害にあってしまった…とあっては、管理がずさんであると判断されやすいのです。

もしカードでキャッシングをしないのなら、キャッシング枠を0円に設定しておくと安心です。

もちろんショッピングでも同じように、カードと暗証番号を使った不正利用が行われた場合、 暗証番号の管理に問題があるとみなされることもあるため注意が必要です。





まとめ

最後にまとめます。
最近、クレジットカードの情報を盗む手口として増加している手口には、以下のようなものがあげられます。


・スキミング被害
・ウイルス感染やフィッシング詐欺
・総当たり的なカード番号の割り出し

正直、どれだけカードのセキュリティ管理をきちんと行っていたとしても、 確実にクレジットカードの情報を守る方法は今のところありませんが、このような手口があるということを覚えておくだけで、 注意を払うきっかけにはなると思います。

万が一、クレジットカードの紛失や盗難、不正利用に気づいた場合は、 すぐにクレジットカード会社に連絡するようにしましょう。

クレジットカード会社にも言われると思いますが、紛失や盗難に関しては警察にも紛失や盗難届けを提出してください。

たとえ不正利用があったとしてもきちんと届けていれば、 盗難保険によってカード会社に届け出てから60日間(この日程はカード会社による)にさかのぼって損害額を負担してくれるはずです。



いざという時に慌てないために、クレジットカード会社の連絡先をメモしておいたり、携帯に登録しておくと便利です。

またカードが一時的に停止されると自動引き落としができないため、 引き落としがたくさんある場合は、支払いがあるサービスの連絡先もまとめておくと役立つはずです。


・カード会社の連絡先をメモ or 携帯の連絡先に登録しておく
・自動引き落としにしているサービスの連絡先もまとめておくと便利

またクレジットカードの不正利用の被害にあった場合に、保険が適用されない…なんて悲劇を防ぐためにも、 日頃から以下の点に気を付けておきましょう。


・クレジットカード裏面の署名を忘れずに行う
・家族であっても他人にカードを貸さない
・暗証番号はきちんと管理する、定期的に変更すると効果的
・最低でも月に1回はカード明細をチェックする

ちなみに数は多くはありませんが、クレジットカード会社によっては、 カードの「利用通知メール機能」を提供しているところもあります。

私自身が利用している楽天カード では、あらかじめメールが来るように設定しておくことで、 カードを利用するとそれほど時間が経たないうちに「速報メール」が送信され、 お店から売り上げ情報が届いた時点でもう一度、より詳細なカードの利用情報が届くようになっています。

メールで送られてきたカードの利用に身に覚えがない場合、カード会社に連絡するなどといった具合にすぐに対処できるため、 利用者にとっては大きな安心材料となるはずです。

クレジットカードを使うのが怖い、なんて方にも利用しやすいのではないでしょうか?

利用通知メール機能を提供していないクレジットカード会社の場合は、 月に1回送られてくる明細か、もしくはWeb上で閲覧できる明細を定期的にチェックするようにしましょう。

とにかく、不正利用に早く気づくことが被害を拡大させないためのポイントです。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加


関連する記事







サイト概要

Copyright © 2012- Dialog. All Rights Reserved.
Designed by ykr414.