日常の出来事、興味を持っていることについて書いています★本ページはプロモーションが含まれています★

外出中に災害が発生!家に残されたペットはどうなる? 飼い主が帰宅できない場合の備えについて



災害というものは予期しないときに訪れます。
当然、飼い主がペットのそばにいるときに災害が起こるとは限りません。

例えば、仕事で外出中に災害が起きることもあるでしょう。

災害が起こると交通機関が止まってしまうことも少なくはなく、遠方に外出している場合すぐに自宅へ戻ることができないかもしれません。

数日以上自宅に戻れないと、ペットの命が危険にさらされる可能性もあります。

災害の影響でケガをして手当てが必要な状態かもしれませんし、 運よく命を落とさなかったりケガをしなかったとしても、長期間食事や水分が取れなければ命に係わります。

今回は、そんな飼い主が不在の場合の災害に備えた、ペットのための準備について解説します。





お留守番時に災害発生!ペットのために準備しておきたいこと

一人暮らしでペットを飼っている場合、外出時の災害で帰宅できなくなった時のことを考えておかなくてはなりません。

事前にできることについて、詳しくみていきましょう。



自分の身の安全を最優先する



ペットを飼っている人にとって、一緒に暮らしている犬や猫は家族の一員です。

災害時に家に取り残されたペットのことを思うと、心配でたまらないでしょう。 少々の無理をしてでも、自宅に帰らなくてはならないと思う人がほとんどのはずです。

しかし無理をしたことで怪我をしてしまったり、飼い主の身に何かあっては元も子もありません。 飼い主に何かあったら、家に残ったペットは長期間一人ぼっちで取り残されてしまいます。

どんな時にもまずは、自分の身の安全を最優先することです。



ちなみにもし可能であるのなら、住むところを決める際にできるだけ災害に強そうな家を選びましょう。

例えば、川が氾濫した場合に水害が起こりにくい土地であるかをチェックしておいたり、 最近の建物は地震に強い構造をとりいれていますから、できるだけ新しめの建物を選ぶなどです。

建物が丈夫であれば、外出時に災害に見舞われたとしてもペットに危害が及ぶ可能性は少なくなるため、 まだ安心していられるのではないでしょうか。




みまもりカメラ(Webカメラ)を設置する



災害時には自分の身の安全を第一に…とはいっても、外出時の災害でペットの様子を確認できない場合、 ペットが怪我をしていないか怯えてはいないか心配でたまりませんよね。

そんな場面で重宝するのは、留守中のペットの様子をチェックできる専用のWebカメラです。

外部からペットの様子をチェックできるだけではなく、飼い主の声をペットに聴かせられる機能を持ったものなど、さまざまなタイプの製品があります。

災害に備えてでなくとも、留守が多い飼い主にはあると便利なものです。


フルハイビジョン画質(1080P)のカメラを搭載した、ペットカメラです。

スマートフォンに専用のアプリをインストールすれば遠隔監視できるほか、 暗視機能(暗い場所でもうつせる)や会話機能、動体検知&首振りも搭載しており、 遠方からのペットの見守りに向いています。

3年間品質保証あり。




自動給餌機にカメラ機能や会話機能が付いた、カリカリマシーンSP。

タイマーにあわせてドライフードを給餌できるほか、リモート給餌機能も搭載しているため、 遠隔操作でいつでもフードを与えられます。

専用の見守りカメラなどに比べるとカメラの機能は限定的ですが、 定期的にフードを与えられるというのは、災害用の備えとしては心強いものではないでしょうか。




「ペットのお助けネットワーク」を築いておこう



特に一人暮らしでペットと暮らしている方は、 近所で同じようにペットを飼っている人達とコミュニケーションをとっておきましょう。

最近は近所づきあいを全くしない方も珍しくはありませんが、 ペットを飼っている者同士だと比較的打ち解けやすいのではないかと思います。

万が一災害が起きた時には、家の様子をうかがうなど最低限の手助けをしてもらえるようにお願いしておくとよいでしょう。

災害時は皆混乱した状況にあるため、必ずしも手助けしてもらえるとは限りませんが、 同じペットを飼っている人であれば心配してくれるはずですし、災害に関する情報交換もできます。

もちろん相手が困っているときには、助けてあげましょう。




なにより大切なのは水



飼い主が数日間自宅へ戻れない場合に、ペットにとって何よリ大切なのは水です。

食べものも大切ですが、それ以上に水不足は命に係わります。 極端なことをいうと、水があれば数日間たべなくてもなんとか生き延びられるんです。

ほとんどのご家庭では、ペットが常に水を飲めるよう水を入れた受け皿を設置していると思いますが、 いざという時のことを考え、給水器を数カ所に設置しておくと安心です。

受け皿に水をためたものを数カ所に設置してもよいのですが、地震が起きた場合にこぼれてしまうかもしれないことと、 時間がたつほど埃がたまったり水が蒸発してしまいやすいため、給水器がおすすめです。




給水器には、大きく分けてノズルタイプと受け皿が付いたタイプがあります。

ペットによってはノズルから水を飲むのが下手な子もいるため、普段から使用して慣れさせるか、 それでも苦手な場合は受け皿付きの給水器を選びましょう。

無理にノズルタイプにして、水を飲む量が減ってしまっては困ります。

自動で水が循環するウォーターファウンテンも清潔を保ちやすくて便利ですが、電源を入れっぱなしにしなくてはならない点を考えると、 電源なしの給水器がおすすめです。



ちなみに飲み水ですが、ミネラルウォーターや浄水器に通した水だと日持ちしません。 特に部屋の温度が高いとすぐに腐敗してしまう可能性があります。

なので、飼い主が留守にする場合には水道水を給水器にいれておくのが良いでしょう。 水道水には殺菌のために塩素が使われているため、普通の水よりも腐敗しづらいんです。

塩素などが使われた水道水をペットに与えることに抵抗を感じる飼い主もいると思いますが、 水道水は常に水質チェックが行われていますし、日本の水道であれば人間でものめるくらいのクオリティを保っているため、問題はありません。

もちろん水道水だから腐敗しないわけではなく、雑菌が混じればあっという間に腐敗してしまうことも考えられますが、 飼い主が自宅に戻れない場合の水分補給には悪くない選択です。

水の蒸発や水質悪化を避けるためにも、給水器は直射日光が当たる場所、温度が上がりやすい部屋にはおかないようにしてください。



補足として、地域によっては硬度が高めの水道水もあるため、ペットに尿路疾患がある場合は頻繁には与えない方が良いと思います。

※お住まいの地域の水道水の硬度は、水道水質データベースで調べられます。




部屋の温度が極端に変化しないように注意する



飼い主が在宅しているときには、エアコンなどで室内の温度を調整しているお宅がほとんどだと思いますが、 飼い主の外出時はどうでしょうか?

最近は、外出の際にもペットのためにエアコンを入れっぱなしにしている方が多いようですが、 そうではない人もいると思います。

夏場の閉め切った部屋は想像以上に温度が上がりやすく、 ともすればペットの熱中症の原因になることも。実際、ペットが暑い室内にいたがために熱中症で死亡してしまう事故は起こっています。

犬や猫は人間のように汗をたくさんかけないため、 あまりにも暑い部屋に居続けることは命にもかかわります。

特に夏場に家を空ける場合は、エアコンで温度調整しましょう。

長くエアコンをかけ続けることによる電気代が気になる場合は、タイマーをかけておくと良いでしょう。





ケージやサークル周辺の耐震対策を行おう

災害時に大きな被害が及ばないよう、窓ガラスが飛び散ったり、家具が倒れないように工夫をしているご家庭は多いと思います。

室内外のペットがいる場合は、ケージやサークル周辺の耐震対策も同じように考えてみてください。



室内のケージやサークル周りをチェックする



ケージで過ごす時間が少ない犬や猫は、地震が起きたとしてもとっさに安全な場所へ移動できることがほとんどですが、 ケージで過ごす時間が長いペットの場合、ケージやサークル周りに大きな物を置いていると危険です。

まずケージやサークル自体が、地震などの揺れで倒れたりしないかをきちんと確認しておきましょう。 簡単に動いたり倒れたりしないよう固定しておくのがおすすめです。

またケージやサークルまわりに、背の高い家具を設置していませんか? まわりに落下しそうなものがないか、棚からものが飛び出したりしないかもチェックしてください。

重さのある家具が倒れてきた場合、ケージが破損して中にいるペットのけがにつながる恐れがあります。

ケージやサークルまわりに危険なものがないかを確認し、あった場合は別の場所に移したり、 それが無理なら家具転倒防止用の器具で固定しましょう。




窓ガラスの近くに置かない



家具の転倒と同じ暗い危険なのが、割れたガラスの飛散。

ガラスが飛び散ること自体がとても危険ですし、床に落ちたガラスで足の裏を怪我する恐れもあります。

窓の近くは明るくて居心地が良さそうに思えますが、 防災を考えるのならケージやサークルは窓ガラスの近くに置かないのが賢明。

ガラス自体が割れても飛散しないよう、飛散防止フィルムなどをガラスに貼っておくと安心です。

落下した際に割れそうな陶器やガラスの置物なども、ペットのケージやサークルの近くにはおかないようにしてください。




外飼いの犬のための耐震対策



最近はあまり見ませんが、庭などでペットを飼われてるご家庭もあると思います。

例えば犬小屋で犬を飼っている場合、その犬小屋はきちんとその場に固定されているでしょうか。 地震の揺れが大きい場合だと小屋ごと倒れたり飛んだりしてしまい、犬がぶつかってけがをしたり、下敷きになってしまうこともあります。

小さい小屋なら命にかかわることはないかもしれませんが、 犬がパニックを起こして逃げ出したり、暴れた拍子に壊れた小屋の部品でけがをしてしまうかもしれません。

外にいて危ないのは小屋だけではありませんが、 過ごす時間が比較的長くなる場所ですから、少々のことで動いたりしないようしっかりと固定してあげるようにしましょう。

市販の犬小屋の中には、小屋の下部に砂を入れて安定するように作られているものもありますので、 そういった製品を利用するのもありだと思います。




猫には落ち着く場所をつくってあげよう



猫は犬に比べ、災害が発生した場合にパニックを起こしやすく、 ベッドの下や押入れの奥など、飼い主が見つけにくい場所に隠れてしまったり、家から逃げ出してしまうこともあります。

お腹がすいたら出てくるのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、 一旦怯えてしまうと3日~4日隠れ続けることも珍しくはありません。

災害発生後、飼い主が帰宅したときに猫がいない!と慌てないように、 あらかじめ隠れ場所を作っておいてあげましょう。



多くの方がご存知の通り、猫はダンボールが大好き。
ダンボールが好きというよりは、狭くて暗い場所が好きなんですよね。

なので、どうみても狭いのではと思われる箱の中に入りこんだり、たんすの隙間や家具の下であっても、 少しでも入り込める隙間を見つけたらそこに入り込もうとします。

地震などの災害が起きた時にも、そういった場所に身をひそめようとする猫は少なくないでしょう。

そういった習性を踏まえて、日ごろから小さめのダンボールに毛布を敷いたものや、 リュック式のペットキャリーを部屋に設置しておいてあげると良いでしょう。

災害発生時にどの部屋にいても隠れられるよう、各部屋に置いておくのが理想。

猫がお昼寝や遊びに自由に使えるようにして普段から慣れさせておくと、 災害が起きた時にもダンボールやキャリーの中に隠れてくれるはずです。



ちなみに、リュック式のペットキャリーを利用する理由は、万が一避難しなくてはならない場合にそのまま持ち運べるから。

バスケットタイプのキャリーに入れても良いのですが、避難時は他の荷物も抱えていることがほとんどであり、バスケットを持つと手がふさがってしまいます。

なので、肩に背負えるリュック式のペットキャリーに日ごろから慣れさせておくのがおすすめです。

ペットだけではなく、避難グッズも一緒に入るようになっている製品が多いため、猫用の簡単な避難グッズをあらかじめ入れておくと良いでしょう。





以上となります。
どれもちょっとした対策ですが、少しの気配りがペットの安全をより確実なものにします。

災害はいつくるかわかりません。

ひととおりの災害用品は備えているけれど、不在時のペット対策はまだ何もしていない…なんて方は、 できるだけ早く対策するようにしましょう。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加


関連する記事







サイト概要

Copyright © 2012- Dialog. All Rights Reserved.
Designed by ykr414.