寒い冬に重宝するのが、裏地にボアやフリースが付いたパンツ。
たくさん出ていますよね。
裏ボアパンツとか裏フリースパンツとか。
重ね着せずに、重ね着しているような暖かさを得ることができる冬のマストアイテムですが、
通常のパンツよりも太ってみえやすいという大きな欠点があります。
まあ普通に考えると、厚手の生地をパンツに仕立てているのですから太って見えて当たり前なのかもしれませんが、
いくら暖かくともスタイルが悪く見えてしまうのはいただけません。
でも暖かい…。
太って見えにくい裏ボア・裏フリースのパンツ(主にはジーンズ)はないものかと探した末に、良いものに巡りあえたのでご紹介します。
裏ボア・裏フリース・裏起毛の違い
一応、裏ボアや裏フリース、裏起毛がどういうものであるのかについてご説明しておきます。
知っているよという人は読み飛ばしてください。
裏ボアとは
まずは裏ボアについて。
ボアとは、アクリルなどの化学繊維を毛羽立たせることで、羊のようなもこもことした生地に仕立てたものです。
そのボアを裏地に使用した生地のことを、裏ボアと呼びます。
毛足が長く密集しているために保温性が高く、冬用の衣服の裏地としてさまざまに活用されています。
ちなみにボアのことを「ボアフリース」と呼ぶこともあるように、ボアはフリースの1種となります。
裏フリースとは
フリースとは、ポリエチレンテレフタラートと呼ばれる素材を使って作られた(他の素材が使われることもあります)、起毛仕上げの生地のことを指します。
生地表面が毛羽立ってはいるもののボアほど毛足は長くなく、フェルトのようななめらかな質感を持っています。
裏フリースとはフリースを裏地に使用した生地のことで、肌触りが柔らかいだけではなく、ボアほどではありませんが保温性にも優れています。
冬用の衣服では、よく見かける生地の一つです。
裏起毛とは
裏起毛とは、生地の裏側の繊維を毛羽立たせた状態を示す言葉です。
ボアやフリースも起毛生地の1種であるため、
それらを裏地に使用している裏ボアや裏フリースも「裏起毛」ですし、
単に生地裏の繊維を毛羽立たせてあるだけの簡易的な裏起毛もあります。
裏起毛を施した生地は空気を含みやすくなっているため、通常の生地よりも保温性に優れるというメリットがあり、
冬用の衣類によく用いられます。
ちなみに、裏起毛と似た言葉で「裏毛」という言葉がありますが、
裏毛は裏起毛とは異なり、スウェットの裏やタオルのように裏糸をループ状に編み込んだ生地の状態をさしています。
裏起毛は防寒が目的ですが、裏毛は主には吸水性の向上を目的とするものです。
「裏起毛」とあっても暖かいとは限らない
とりあえずまとめると、
・裏地が毛羽立った状態を「裏起毛」という
・裏地が羊の毛のようにもこもこしているのは「裏ボア」
・裏地に毛足の短いフリース生地が使われているのは「裏フリース」
という感じでしょうか。
要するに、裏地に毛羽立った状態の生地を使った衣服のことを、裏起毛パーカーや裏起毛パンツなどと呼ぶわけです。
気をつけなくてはならないのは、裏起毛を謳っているからといって、必ずしもボアやフリースのように暖かい生地が用いられているわけではないということ。
実際に過去に失敗したことがあるのですが、裏起毛と書かれたジーンズをネットで買ったものの、生地が薄くて全然暖かくないんです。
たしかに、ジーンズの裏地をよく見ると微かな毛羽立ちが見られるのですが、
普通のジーンズとほとんど変わらない肌触りでとてもじゃないけど冬のシーズンには活用できません。
「裏起毛」という言葉から、裏フリースのようなふわふわ暖かいものを想像していたのでがっかりでした。
それ以後、裏地にどのような加工がなされているのか、
またどのような素材が使われているのかを写真や目視で確認できるもののみ、購入するように気をつけています。
超あったか!でも太って見えない裏起毛パンツは?
私はネットで服を購入することが多いのですが、パンツをネットで買うのって結構難しいのですよね。
サイズはちょうど良くても、ラインが自分の体型に微妙に合っていなかったり、
自分に合ったサイズを買ったはずなのになぜかやたら大きかったり。
裏起毛のパンツに関しても何度も失敗しました。
厚手の生地を使用しているため、どうしても下半身だけが太って見えてしまうんです。
まあ太って見えたとしても、そもそも誰も見ていないので構わないのではという話もありますが、
鏡を見た時に自らのテンションが下がってしまうのが嫌なんですよね。
そうやって何度か失敗した末に、ようやく「これ」と思う裏起毛パンツに出会えたのでご紹介します。
スタイル○ ジャージーズ(JERSEYS)の裏起毛パンツ
EDWINの「ジャージーズ(JERSEYS)」ってご存知でしょうか?
結構前から売られているブランドなんですけど、ジーンズなのにまるでジャージを着用しているような楽な履き心地を実現しているんです。
ラクしてカッコ良い、というのコンセプトそのままの履き心地です。
ジャージーズの名称が、トレーニングウェアの「ジャージ」からきているのどうかは定かではありませんが、
とにかくジャージのように楽なのにスタイルがよく見えるので、世代関係なくとても人気があります。
私自身も好きなブランドのひとつで、薄手タイプのものは前から活用していましたが、
裏起毛タイプのパンツの存在はチェックしていなかったので全く知らなかったのですよね。
これだと思って即購入しました。
こちら、裏起毛のジャージーズ。
サイズはXSで、スリムストレートタイプです。
撮影のために平置きしているのでやや幅があるように見えますが、着用するとスリムなシルエットになります。
背中側に、EDWINジャージーズのロゴが入った合皮のタグがついてます。
生地の裏側はこんな感じ。
何度も着用しているのでちょっとへたっていますが、フワフワの毛布のようなフリースのボンディング素材が使われています。
ボンディング素材とは2種以上の素材を張りあわせたものを指す言葉で、この裏起毛のジャージーズの場合だと、
「スキニータイプのニットデニム」に「フリース素材」を組み合わせた生地が用いられています。
裏地がフリースなので、相当温かいです。
しかし厚みも相当なもので、手元に届いたパンツを見た時にはまた失敗したかなと思いました。
まるで毛布かと思うくらい、生地にボリュームがあったんですよね。
しかし実際に履いてみると、想像していたよりも太って見えません。
スリムパンツのよう細身のシルエットではありませんが、裁断の工夫によるものなのか、
パンツのシルエットにメリハリがあって裏起毛パンツの割に細く見えるんです。
特にひざ上からひざ下にかけては、スラッとしたラインです。
ウエストのフロントトップボタンの部分のみ、
生地が2重に合わさるのでややボリュームがありますが、トップスで隠れるように工夫をすれば全く気になりません。
前から思っていましたが、あらためてジャージーズってすごいと思いました。
ウエスト付近の生地もボリュームがあるため、その辺りがややもたつくところが欠点
肝心の暖かさについては、先にも述べたように毛布のような生地が使われているため、それはもうとても暖かいです。
通常のパンツだと、下にレギンスやタイツを重ね着しなくては寒い冬には耐えられませんが、
この裏起毛のジャージーズはそういったものは一切不要。
ジーンズのみで十分に暖かいので、重ね着したとき特有のもたつきや着用の手間に煩わされません。
ボリュームがあるので洗濯がちょっと面倒ではありますが、もはや冬用のパンツはこれのみでいいかもと思っているくらいです。
1つ難をいうと、私が着用しているのは一番小さいXSのはずなんですが、やや緩いんですよね。
(私は身長156㎝、W58で、やや痩せ気味体型)
緩くてもおかしなスタイルには見えないので別に良いのですが、ホントにXS?という感じなので、
もう1サイズ小さいものがあったらいいなと思っています。
あと、裏起毛タイプのジャージーズにはいくつかの種類があるようで、
今回ご紹介したようなフリースの裏起毛もあれば、フワフワではないやや薄手の裏起毛による製品も存在するようです。
ほとんどの製品ページには裏地の写真も掲載されているため、
防寒重視でジャージーズを購入される方は、裏地の状態がどうであるかをよく確認するようにしてください。
シーズンによってはセールで安くなっていることがあるので、そういった時が狙い目です。
裏起毛パンツ 失敗編
ついでなので、失敗した裏起毛パンツも一部ご紹介したいと思います。
下半身が不自然に太って見えるため、とてもじゃないけれど外に履いて出る勇気がなく、自宅でしか使用していません。
というかジャージーズを買ってからは、一度も履いていません。
まずはデニム風の生地を使用した裏起毛パンツ。
デニム風なので、実際にはデニムは使われていません。
楽で暖かそう、さらに安かったという理由で買いました。
裏に起毛生地が使われており、とても暖かいです。
足をパンツに通したときのひんやり感がありません。
ただ上手く表現できないのですが、着用すると外には出れない不自然なスタイルになるので(笑)、家専用になりました。
しかし家であってもこれを着用していると、宅急便など来客の応対も恥ずかしくてできないと気づき、すぐに履かなくなりました。
まあこれは安かったので、仕方がないという感じです。
そして次は裏フリースのジーンズです。
昔からジーンズが好きで良く買うんですよね。
商品到着直後の写真です。
平置き時のシルエットを見たときから、何となく怪しい雲行きでした。
生地の内側にはチェック柄のフリースが使われており、とても暖かいです。
これだけ暖かければ、下にレギンスやタイツを重ね履きする必要はなさそう。…なのですが、着用すると下半身が太って見えます。そして動きにくいです。
どちらかというとやせ形で小柄なので、下半身が太いと目立つんですよね。
頑張って2回ほど着用しましたが、着用時の自分の姿をみるとテンションが下がって精神衛生上よくないため、お蔵入りになりました。
そしてまたまたジーンズ。
EDWINのC17(シーセブンティーン)と呼ばれるブランドのジーンズです。
C17は通常のパンツを3本ほど持っており、どれも結構気に入っています。なので裏起毛タイプも大丈夫だろうと思って買いました。
スリムストレートタイプの裏起毛ジーンズです。
裏起毛と書かれていたので購入したのですが、もっとよく見るんでした…。
たしかに裏起毛である事は間違いないのですが、
かなり薄手の裏起毛なんです。
デニムにフリースなどを重ねた2重の生地ではなく、単に生地裏を起毛させているだけという感じ。
起毛部分に若干の保温性があるため、一般的なジーンズよりは暖かいのかもしれませんが、
冬をこれ1つですごせるほどではありません。
結局レギンスやタイツを下に重ねなければいけないため、それならわざわざ裏起毛パンツを履かなくても良いのではと。
とはいえ、先にご紹介した失敗パンツのように太って見えたりはしないため、
やや肌寒い春や秋に着用するのは良いかもしれません。
まあでも、同タイプのパンツは2度と買いませんけどね。
自宅には、上記のほかにもあと3本くらい裏起毛パンツが最近まで存在していましたが、
そちらはフリマサイトで他の方に買っていただけたので、とりあえず無駄にせずに済みました。
もう着用することがなかったとしても、ほとんど使っていない衣類を捨てるのってなんとなく罪悪感がありますから、
中古品でも気軽に売れるフリマってありがたいと思います。
裏起毛タイツやレギンスもおすすめ
ここまで、裏起毛のパンツばかりをご紹介してきましたが、
裏起毛タイツや裏起毛レギンスといったアイテムも、いろいろと着回しが利くため持っていると便利なんですよね。
タイツやレギンスって薄手の素材を使っているイメージがありますが、
なかには毛布のような起毛素材をつかった製品もあります。
愛用している裏起毛レギンス 毛布みたいにフワフワ
そういったタイツやレギンスなら、パンツの下に重ねるのはもちろんですが、
スカートとあわせても暖かい状態を保てます。
例えば…
まるで毛布!裏起毛レギンスパンツ
レギンスとしてもトレンカとしても履ける、とても人気の高いある裏起毛のレギンスパンツ。
製品ページによると、このレギンスを履くと+5.3℃も暖かく感じるのだとか。しかも生地には厚みがあるのに、太って見えません。
大げさに聞こえますが、あながちウソではないでしょう。同様のタイプのレギンスを持っていますが、
屋内にいると汗が出てくるくらい暖かいんです。寒がりさんにはぴったりだと思います。
この製品の良いところは、なんとリンク先の製品ページで配布されているクーポン利用で
「半額」になるという点。ゆうパケットなら送料無料も無料です。
クーポンの提供は期間限定であるため、早めのチェックがおすすめです。(タイミングによっては、クーポン配布が終了している可能性があります)
着圧機能付きの裏起毛タイツ「魔法のタイツ」
着圧機能を採用した、裏起毛タイツなどもあります。
着圧で足をほっそり見せたい人におすすめ。
魔法のタイツと呼ばれる、裏起毛の着圧タイツです。
着圧タイツの専門店が販売しています。
裏起毛のタイツやレギンスで、着圧仕様の製品ってあまりありません。
軽度の着圧ならともかく、裏起毛で強力な着圧を実現するのは生地の性質的に難しいのだそうです。
この魔法のタイツ、通常のタイツよりもほんの少しお高いのですが、
さすが着圧タイツの専門店が販売しているだけあって、かなり人気があります。
普段から着圧ソックスやストッキングをはいている方の防寒アイテムとして、
また足をほっそり見せたい方におすすめです。
肌がかゆくなりやすい人は要注意
寒い冬には重宝すること間違いなしの裏起毛パンツやレギンス、タイツですが、注意点もあります。
裏起毛に使われる素材は、ポリエステルのような化学繊維がほとんど。綿混の製品もないことはありませんが、
価格の安いものは化繊が多いです。
特にお肌に問題がない人ならあまり気にしなくてもよいのですが、肌が敏感な人や、
化繊の衣服だとチクチクしたりかゆみが出る人には裏起毛は合わない可能性が高いです。
実際には、着用してみなければ合う合わないはわからないのですが、
もともと肌の状態が不安定な場合は、化繊をたくさんつかった裏起毛素材は避けた方が無難。
裏起毛の暖かさにはかないませんが、綿のレギンスやタイツなどを重ねばきするのがおすすめです。