フリマやネット買取で使うダンボール 無料で手に入れる方法は?
フリマやネット買取サービスなどを利用して商品を送る際、ダンボールが必要になります。
買取サービスを実施している業者では、希望すればダンボールを無料で送ってくれるところもありますが、
自分で用意しなくてはならない場合も少なくありません。
ダンボールは高いものではありませんが、数が多くなるとそのコストもバカにならず。
商品がいくらで売れるかわからない以上、あまり費用はかけたくないですよね?
というわけで今回は、無料でダンボールを手に入れる方法についてお話しします。
手っ取り早いのは、コンビニや薬局でダンボールをもらうこと
一番手っ取り早いのが、コンビニやスーパー、薬局のような店舗にあるダンボールをもらう方法です。
こういった店舗では、毎日のように商品の入った段ボールが運ばれてきますが、商品を抜いた箱は捨てるだけ。ゴミなんです。
なので、「○○に使いたいのでダンボールをいただけませんか?」などと尋ねれば、気前よくくれるところがほとんどだと思います。
実際、私自身ももらった事がありますし、10代の頃にコンビニでアルバイトをしていた時にも、ダンボールをもらいに訪ねてくる人は結構いました。
当時は、引っ越しなどで必要…という理由が多かったのですが、最近はフリマやオークションがメジャーになっていることもあって、
そういう目的の人が増えているかも知れませんね。
いずれにせよ、忙しくないときを見計らって、店員さんに声をかければ対応してもらえるはずです。
なお、店の商品がはいっていたダンボールは、当然ながら表に商品の広告が印刷されていますので、その点は妥協が必要です。
あと生鮮食品などが入っていたものだと、その水分で紙が湿ってしまっているものもあるかもしれませんし、
基本的にダンボールは床に直置きしていることがほとんどであるため、汚れている場合があります。
ダンボールが湿っていても乾かしてから商品をつめればよいだけのことですが、
配送時に水濡れしてしまったと買取業者や送り先に思われても嫌ですよね?
できるだけきれいな状態のダンボールが欲しいのなら、生鮮食品を扱っていない薬局でもらうのが無難だといえます。
コンビニだと、袋菓子が入っていた箱なんかが比較的状態が良いです。
複数のダンボールをもらっておくと便利
商品を買取業者に送る際や、フリマなどで取引先に送る際、自分が送料を負担しなくてはならない場合があります。
送る商品の重さも関係ありますが、サイズが大きいとそれだけ送料も高くなりやすいのですよね。
特に最近は配送料金が上がっていますから、ちょっとしたものを送るだけでもバカにならないコストがかかります。
【宅急便で使われることの多い箱サイズ】
60未満
60サイズ 60cm以内 2kgまで
80サイズ 80cm以内 5kgまで
100サイズ 100cm以内 10kgまで
120サイズ 120cm以内 15kgまで
140サイズ 140cm以内 20kgまで
160サイズ 160cm以内 25kgまで
160~
ダンボールの縦横高さの3辺を足した長さ、もしくは重量でサイズが決まり、そのサイズによって配送料金が決まります。
例えば、ダンボールサイズは60㎝で60サイズだけど、重量が9㎏ある場合は100サイズとなり、
逆に重量は2kg以内と軽く60サイズの範囲内だけど、サイズが150㎝と大きい場合は160サイズになります。
送り先にもよりますがクロネコヤマトの場合、60サイズと160サイズとでは1000円近く配送料金が違ってくるなど、
料金差は小さくはありません。
なので商品をダンボールにつめる場合は、できるだけ箱サイズが大きくならないように心がけましょう。
とはいっても、コンビニや薬局などからダンボールをもらう場合だと、希望するサイズの箱がもらえるとは限りません。
ものすごく大きい箱しかないかもしれませんし、逆に小さい箱しかないかもしれません。
無料だとあまりわがままは言えませんが、できればそこそこ大きく、頑丈そうなダンボールを複数個もらいたいもの。
複数個のダンボールがあれば、送る商品とダンボールのサイズが合わなくても、
ダンボールをカットしたり組み合わせたりすることで様々なサイズの商品の梱包に対応できます。
例えばダンボールのサイズが商品よりも大きく、内部のスペースが大きくあまってしまう場合。
この場合は、以下の図のようにカッターでダンボールの角4か所に切りこみをいれ、内側に折りたたんでからガムテープでしっかり止めるようにすると、箱のサイズを縮めることができます。
あと、商品を1つのダンボールに詰め切れなかった場合は、複数個のダンボールを頑丈なガムテープで1つにまとめてから発送すると、送料を抑えることができます。
この場合、配送時に梱包が崩れたり箱が不安定になることのないよう頑丈に固定し、形を整えた上で出すようにしてください。
これらは私自身、不用品をフリマに出す場合などによく利用する手です。
送料を負担してもらえる場合も、配送料を抑えられるよう工夫しよう
買取サービスの中には、送料が業者側負担のところもあります。
送料がかからないって、お得ですよね。
しかし自分が払わなくても良いからといって、小さい商品を大きい箱に詰めたり、商品が無駄に複数個に分かれてしまうような梱包の仕方は避けましょう。
商品の数が多い場合は仕方がない部分もありますが、
箱が分かれると業者側に手間をかけてしまいますし、あまりに送料がかかりすぎると買取価格に影響する可能性もあります。(査定額が低くなる)
また業者側の負担が増えすぎると、将来的に送料業者負担のサービスを続けられなくなる可能性もないとはいえません。
できるだけダンボールの個数を増やさず、コンパクトにまとめられるように心掛けてください
ちなみに、ダンボールは買うといくらくらい?
コンビニや薬局などで無料で手に入りやすいダンボールですが、フリマなどで商品を頻繁に送る場合、
もらいに行く手間が惜しく、買おうかなと考えることもあるかもしれません。
しかしダンボールって、買うとどの程度の価格になるのでしょう?
ダンボールはホームセンターをはじめ、ラッピング用品の専門店やAmazonなどでも購入できますし、
メルカリのようなフリマだと、専用の資材を売っていたりもします。(以下写真)
価格は店舗やサイズによって異なりますが、例えば宅配でよく用いられる60サイズ(外形3辺合計が60センチ以内)のダンボールなら
1枚当たり15~100円くらい、120サイズなら120~200円くらい、
160サイズだと300円~程度します。
これはメルカリ専用の資材
無料で手に入ることを考えると、結構高い気がしますよね。
加えてネットで販売されているダンボールは、複数枚がセットになっていることがほとんどであるため、最初に大きなコストがかかります。
ダンボールをよく利用するのであるというのならともかく、
たまたま商品をフリマや買取に出すためにダンボールが必要になったなんて方には向いていません。
数が必要であるのならダンボールを買う意味もありますが、
2~3箱程度のダンボールが必要になった場合は、コンビニや薬局でもらった方が無駄がなくて良いと思います。
-
-
-
-
-
関連する記事
|