日常の出来事、興味を持っていることについて書いています★本ページはプロモーションが含まれています★

災害でいざ避難!準備しておきたいペットの備えとあらかじめ考えておきたいことについて解説



災害が発生して自宅で過ごせなくなった場合、近くにある広域避難所に向かうことになりますが、 犬や猫などのペットを飼っている場合、一緒に連れて行っても良いのか、またどう過ごさせればよいのかと不安をお持ちの方は少なくないようです。

たとえば少し前に起きた熊本地震での一部避難所では、避難所にある人間の住居スペースにはペットを同伴させることはできないようになっていました。

避難所にはさまざまな人がいます。
なかには動物が苦手な人や、アレルギーをお持ちの方もいます。

なので犬や猫は専用スペースで繋がれたり、ケージ内で管理されることがほとんど。

犬猫を飼っている方は、避難所では住居スペースで一緒に過ごせないことをあらかじめ理解しておく必要があります。

今回はペットを飼っている飼い主が、災害時に備えて知っておきたいこと、事前に準備したり考えておいた方が良いことについてお話しします。





飼い主はペットと同行避難するのが基本

以前は災害が起こった場合、ペットを自宅に置いたまま避難するパターンが多く、 かなりの数の犬や猫が行方不明になりました。

もちろん置き去りにしたくてしたわけではないご家庭も多いと思いますが、 避難先で受け入れてもらえなかったり、他人に迷惑をかけてしまう可能性が高いことを考えると、 置いていかざるをえない判断となるパターンが多かったのだと考えられます。

しかし最近では、災害発生時には飼い主とペットは原則同行避難することが基本とされています。

同行避難とはその文字通り、一緒に避難所へ行くことを意味します。
なぜ、ペットも一緒に連れていくことが推奨されるようになったのでしょうか。



同行避難が推奨されるようになったのはなぜ?



飼い主とペットとの同行避難が推奨されているのは、動物愛護の観点もありますが、 ペットが飼い主と離れ離れになっている間に逃げ出して人に危害を与えたり、 公衆衛生上の環境悪化を防ぐ意味あいもあります。

普段はおとなしい犬や猫であっても、災害という通常とは異なる環境に置かれることにより、 情緒不安定になったりいつもと異なる行動をとる場合もあり、 そんな動物が野生へ放たれることによって人に危害を与えてしまう可能性もないとはいえません。

また飼い主の中には、ペットを置いたまま避難できないという理由から自宅にとどまり、 二次被害に巻き込まれてしまう例が過去にはあったそうで、 そういった新たな被害をださないためにもペットとの同行避難が推奨されるようになりました。




ペットと避難所へ避難したとしても、一緒に過ごせる確率は低い



ペットとの同行避難が基本とはいっても、必ずしも避難所でペットと一緒に過ごせるわけではありません。

当たり前ですが、避難所にはさまざまな人がいます。

動物が苦手な方や衛生的な面から快く思わない方、 またアレルギーが起こるという理由から動物のそばで過ごせない人もいます。

実際、東日本大震災では、避難所で犬が放し飼いされることによって苦情が多発した例もあり、 ペットのみ、避難所の専用スペースやケージで飼育されるパターンが多くなっています。

専用スペースが設けられてるのならまだ良いのですが、 避難所によってはペットの受け入れができないところもあるのですよね。



ペット受け入れの可否は避難所によるため、災害が起こる前に、 近くにある避難所(避難所をはじめ、一時避難場所や広域避難場所と呼ばれる避難所があります)にペットの受け入れが可能かどうか、 またどのような環境になるのかをあらかじめ聞いておくと良いでしょう。

地域で実施されている避難訓練に参加し、ペットの扱いを確認するのもおすすめ。

近隣にペットの受け入れが可能な避難所がない場合は、 一時的にペットを預かってもらえる親戚や友人、ペットホテルを前もって探しておくこと、 またそれも難しい場合は、管轄の保健所や動物愛護相談センターへ一時的な預かり先について相談してみるのも手です。





飼い主が普段から行っておきたいペットの防災対策

人間と同じように、ペットにも避難のための防災用品や備蓄品の備えは必要です。

また、受け入れ先の避難所や預け先で周りに迷惑をかけることのないよう、 ペットのしつけや健康管理をきちんとやっておく必要があります。



ペットに社会性を身に付けさせておく



避難所で、ペットを他の動物と過ごさせる場合に気を付けなければいけないのは、犬や猫同士の喧嘩。

最近は室内飼いのペットも多くなっていますが、普段からあまり他の動物に触れることがない場合、 他の犬や猫がいるところに加わった際に喧嘩をしてしまったり、極端に怯えるなどトラブルが起こる可能性が高くなります。

普段から公園の散歩やドッグランなどで、他人のペットとの交流を深めたり、吠えないように慣れさせておくことが大切です。

あと、排泄などの基本的なしつけを行っておくのはもちろんですが、ケージやキャリーバック、 リードを普段使うことがない方も、念のために普段から慣らしておくようにしましょう。

普段から使っていないと、いざ使おうと思ったときにペットが嫌がる可能性があります。

慣れていれば移動もスムーズに行えますし、リードに繋がれたり、 ケージ内で過ごす時間が長くなってもストレスをためにくく、他人に迷惑をかけることが少なくなります。




予防接種など、健康管理は日ごろからきっちりと行っておく



最近はあまりないと思いますが、飼い犬や猫の各種ワクチン接種をしていないと、 避難所やペットの預り所にペットを連れていけない場合があります。

例えば犬の場合だと、狂犬病の注射済票(のコピー)がないと避難所の預り所では預かってもらえないことがほとんど。

また、避難生活ではストレスによってペットの免疫力が低下しやすいこと、 さらには他の動物との接触が多くなるため、病気をうつしたりもらいやすくなります。

病気や寄生虫が蔓延するのを防ぐためにも、普段から、ワクチン接種や寄生虫の予防・駆除はきちんと行っておきましょう。



あと、不妊・去勢手術も必ず実施しておくことです。

繁殖を防ぐ意味もありますが、不妊や去勢手術を行っていないと性的なストレスをためてしまいやすく、 ペットに問題行動が出たり、ストレスによる無駄吠えなどで人に迷惑をかけてしまう可能性があります。




迷子札(鑑札)を身に付けさせておく



災害時はもちろんですが、災害でなくとも飼い犬や猫に必ず身に付けさせていてほしいのが、迷子札や鑑札(かんさつ)。

迷子札とはその名の通り、飼い犬が迷子になった時のために名前や住所、連絡先などを明記してペットに装着させておくためのアイテム。

一方で、鑑札は居住地にペットを登録した際に公布されるもので、飼い犬に関しては首輪などへ装着する(狂犬病予防注射済票とともに)ことが義務づけられており、 違反すると20万円以下という罰金もあります。

ただ、小さい犬だと装着が難しいことや、首輪を気にするようになるという理由から装着していない飼い犬が多くみられること、 また猫に関しては鑑札装着義務はないため、やはり装着していないパターンが多いようです。



しかし、迷子札や鑑札をペットに持たせておくと、 例えばペットが迷子になってしまった場合にも飼い主に連絡をとることができますし、 保健所に収容された場合にも飼い主の居所を簡単に調べることができます。

結果、望まない殺処分を避けることにもつながるため、犬や飼い主にとってメリットは決して小さくありません。

特に災害時は、ペットと家族が離ればなれになってしまう確率が高いため、 実際に迷子になってしまってから後悔しないよう、日ごろから迷子札や鑑札は必ず装着しておくことです。



補足としてペットに鑑札が装着されていた場合、保健所などの施設では飼い主への連絡は義務となるために必ず連絡がきますが、 迷子札の場合は連絡は義務ではないため、確実ではありません。

とはいっても最近は殺処分を少しでも減らすために、迷子札のみの犬でも家族に連絡する場合がほとんどであるようですが、 いざという時のためにも鑑札は必ず装着しておきましょう。



災害時 迷子から殺処分という運命をたどる犬猫は少なくない



先に述べたことの繰り返しとなりますが、 災害時にペットが家族と離ればなれになってしまったとしても、 迷子札や鑑札があれば飼い主の居所がわかるため、たとえ時間がかかったとしても飼い主の元へ戻ることができる確率が高くなります。

しかし、迷子になった犬に身元が分かるものが装着されていなかった場合、 捕獲・収容された犬は高い確率で殺処分という運命をたどることになります。

通常、動物行政に迷子犬が収容された場合、収容されたという情報が公開される期間は「2日間」と法律で決められており、 その2日の間に飼い主が名乗り出なければ、行政が犬を処分しても良いと決められています。

最近では動物愛護の観点より、できるかぎり収容期間を延長して飼い主の元に戻そうとしたり、 別の飼い主を見つけようという流れになってはいるものの、 施設の収容能力の問題で収容期間を伸ばすことが難しく、結果として殺処分されるペットは依然多いままとなっているのです。



迷子札や鑑札を装着していたとしても、災害時の混乱で外れてしまう可能性もないとはいえませんが、 付けていなかったために最悪の運命をたどることになったとしたら、悔やんでも悔やみきれません。

普段から装着する癖をつけましょう。
より確実な方法を取りたい場合は、マイクロチップの装着も検討してみてください。



マイクロチップを装着すると確実に飼い主の身元が確認できる



ペットが迷子になった時のための事前対策としておすすめなのが、マイクロチップ。

マイクロチップとは、15ケタの個体識別番号が記載された小さな円筒型のチップのことで、 あらかじめ、AIPO(Animal ID Promotion Organization/動物ID普及推進会議)へ登録を行っておくことで、 データベースから確実にペットの飼い主を特定することができます。

マイクロチップは首の皮膚の下に挿入するため、首輪のように脱落したり、 経年劣化で鑑札に書かれた文字が読めなくなってしまうことがなく、迷子対策としてはより確実なものだといえるでしょう。

特に、首輪に何かがついていると気になって触ってしまう…なんて犬猫におすすめです。




ペット用の避難用品、食べ物を準備しておく



災害直後は、人が食べるのもままならないことがほとんど。

ペットの食糧に関しては備蓄自体がされていない可能性が高く、さらには救援物資が届くまでにはしばらく時間がかかります。

いつ届くかは避難所によってまちまちであるため、 少なくともペットが7日程度は過ごせる避難用品や食料を用意しておくのが望ましいといえるでしょう。

ペットの中にはドライフードをあまり好まない子もいると思いますが、 いざという時に持ち運びやすく長持ちしやすいのはドライフードです。

日頃から、さまざまなタイプのフードに慣れさせておくようにしましょう。

あと、犬や猫の中には病気などの理由で療法食を食べさせる必要がある子もいますが、 必要な療法食が救援物資として届けられる可能性はあまり高くはないため、 療法食を常食しているペットがいる場合は、できるだけたくさんの食料を備えておく必要があります。



ペットに必要な避難用品の一例

いつどこで起こるか分からないのが自然災害。

人に関しては、行政が避難用品や食料を備蓄しているのが一般的です。
なので備蓄があることや救援物資が届くことを想定したうえで、不足すると思われる避難用品を準備している方が大半だと思いますが、ペットに関してはどうでしょうか?

ここでは、ペット(主には犬や猫)に必要な避難用品の一例についてご紹介したいと思います。


【犬の避難用品の一例】
・キャリーバッグやケージ
・首輪&リード(短いリードもあると便利)
・ドッグブーツ
・狂犬病の注射済票など、予防接種の証明書のコピー
・療法食、薬(できるだけたくさん)
・フード、飲み水(7日分以上)
・食器
・ウェットティッシュ
・便処理袋など、排せつ物の処理用具
・ペットシーツ
・タオル・ブラシ
・おもちゃ・おやつ
・飼い主と犬が一緒に写っている写真
・予備の首輪や迷子札

【猫の避難用品の一例】
・キャリーバッグやケージ
・首輪&リード
・ワクチン接種状況などがわかるもの
・療法食、薬(できるだけたくさん)
・フード、飲み水(7日分以上)
・食器
・ウェットティッシュ
・ビニール袋(毛玉を吐いた時のゴミ入れに便利)
・簡易トイレ、猫砂
・ペットシーツ
・タオル・ブラシ
・おもちゃ・おやつ
・飼い主と猫が一緒に写っている写真
・予備の首輪や迷子札

まずキャリーですが、こちらは犬や猫と一緒に移動する際に必要です。

小型犬ならばリードをつけて歩かせても良いのですが、大勢で移動することもあるかもしれず、 リードをつけた状態だと周囲の迷惑や邪魔になったり、落ちたガラスや瓦礫の破片などで犬が危険な場合もあります。

なので小型犬や猫は、キャリーに入れて運ぶのがベスト。
また飼い主さんのそばにペットを置く場合にも、キャリーが必要です。



大型犬を歩かせるのが危険な場合は、ドックブーツを使用しましょう。
ただし慣れていないとうまく歩けないことがありますので、普段から練習をさせておくのがベターです。



首輪とリードに関しては、普段使っているものとは別のリードを避難用品の中に入れておきましょう。

避難の際、普段使っているリードを持って出ることができるとは限りませんし、何かの拍子に失くしてしまう可能性もあります。 ペットを連れて歩いたり人に預けたり、つないでおいたりする場合になくてはとても困ります。

場所によって行動範囲を狭められるよう、長いものとは別に短めのリードもあると便利です。



あとペットの食料については、5日~7日分程度備えておけばオーケーだといわれることが多いのですが、 ペットの救援物資は避難所によって届く期間がまちまちであり、必ずしも数日間で届くとは限りません。

ですので持てるのであれば、多めに備えておいた方が無難だといえるでしょう。



ドライフードであれば軽いため持ち運びも簡単ですし、保存期間も長いため、 沢山買っておいても腐らせてしまう心配がないため、常に多めにストックしておいてください。

特に、療法食が必要なペットの場合、救援物資で食べられるものが届くとは限りません。 かなり多めに備えておかないと困ることになります。

水に関しては、犬も猫も人間と同じものが飲めるため、そこまで神経質になる必要はありませんが、 硬水だと猫の尿石症の原因にもなりかねないため、軟水がベター。

幸い、日本の水はほとんどが軟水です。



食器は代用できるものも多いと思いますので、必ずしも必要だとは限りませんが、 例えばペットに水を与えたリベットフード与えたりする場合に、専用の小さな容器があると便利です。

携帯用の折りたたみ式容器などが売られていますので、そういったものをバックにつめておくとよいでしょう。

またウェットティッシュに関しては、ペット用もありますが人と同じものを使用しても構いません。 消臭成分が配合されたウェットティッシュがお勧めです。

体を拭いたりとあると様々な場面で重宝しますので、多めにもっていきましょう。



最後におもちゃやおやつ。
これらは必ずしも必要なアイテムではありませんが、ペットのストレス解消のために使えます。



普段のように動き回れない状況で退屈してしまったり、不安で情緒不安になってしまった場合に、 お気に入りのおもちゃがあると安心できるはずです。

またペットのストレスが溜まって機嫌が悪い時に、好物のおやつがあると何かと重宝すると思います。





避難所でのペットのお世話は飼い主の責任で行わなくてはならない



避難所にはさまざまな人がいます。

ペットの受け入れが可能な避難所であっても、鳴き声やにおいなど衛生面でのクレームが出て肩身が狭い思いをしたり、 他人に迷惑がかかるという理由でペットと車中泊をする人も一定数います。

できるだけ摩擦を起こさないために、現在ではペットが過ごす場所は一般の住居スペースとは別に設けられていることがほとんどであり、 そこがどういった場所であるかは避難所によってさまざま。

屋内で過ごせる避難所もあれば、屋外にケージを設置してそこで飼育を行う場合もあります。 屋外の場合、天候に応じて気配りする必要があるため、結構大変です。

もちろん、各ペットのお世話は飼い主の責任で行う必要があります。



例えば、ペットのトイレやご飯、水のお世話は頻繁にしなくてはなりませんし、 ペットが過ごす部屋の清掃を飼い主同士で行う必要もあるでしょう。

自宅ではありませんから、自分のところだけきれいに…とはいきません。

屋外で過ごす場合、春から秋にかけては蚊とフィラリアの問題がありますし、 暑い季節には熱中症や脱水症状が出やすくなるため、日が当たる場所では日陰を作るといった工夫も必要です。

また荒天時には、別の場所にペットを移動させなくてはなりません。

さらには、自分のペットだけの面倒を見ていればいいということではなく、他の方のペットのお世話を行うこともあるでしょう。

もし自分に何かあった場合には、他の方にペットの世話で迷惑をかけることもあるかもしれませんから、 お互いさまだと思ってすすんで面倒をみるようにしましょう。



このように災害時にペットを連れていると、周りの人への配慮が必要であることに加えて、 さまざまな問題に対処しなくてはならず、ストレスを感じることが多くなります。

全ての飼い主が協力的であるのならまだ良いのですが、先にも述べた通り避難所にはさまざまな人がいます。

中には協力的ではない、また非常識な行動をとる飼い主もいるわけで、そうなるとストレスを感じる場面も多くなるに違いありません

環境は選べないため、ストレスを感じるような場所でもなんとかやっていくしかないのですが、 ストレスによって飼い主自身が体調を崩さないように注意しましょう。

飼い主が元気でなくては、ペットのお世話もままなりません。



もし可能であるのなら、あらかじめペットを預けられる親戚や友人を探しておくのが、 飼い主にとってもペットにとっても気苦労がなく良いのではないでしょうか。

ただし預けられることに慣れていないペットの場合、預け先のお宅に大きな迷惑がかかる可能性があるため、 事前に預ける練習をしておくことをおすすめします。

いつくるかわからない災害への備え、また今度…とは思わずに、思い立ったらすぐに始めましょう。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加


関連する記事







サイト概要

Copyright © 2012- Dialog. All Rights Reserved.
Designed by ykr414.